星座の英語100選|12星座・神話の星・ロマンチックな表現まで完全ガイド

星座の英語 100選 サムネイル

夜空に輝く星々、あなたはいくつ名前を言えますか?

「おうし座は英語で何て言うの?」「星占いって英語でどうやって読むの?」

そんな疑問をきっかけにこの記事にたどり着いた人も多いはず。

星座や星にまつわる英語は、実は日常会話・SNS・映画・占い・詩的表現まで、幅広く登場します。

でも、12星座以外の星座や、星の比喩表現まで知っている人は少ないかもしれません。

この記事では、

  • 12星座の英語名とその意味
  • 星にまつわるロマンチックな英語表現
  • ネイティブも使う星占いフレーズやスラング

など、100の「星・星座」に関する英語表現をカテゴリ別にわかりやすく紹介します。

TANZAMで人気のイラスト学習のスタイルで、楽しく覚えられる内容です。

英語で覚える12星座(Zodiac Signs)

星座に関する英語で、まず知っておきたいのが「12星座(Zodiac signs)」です。

英語では、占い・SNS・会話・ファッションなど、あらゆるシーンで使われています。

たとえば「I'm a Leo!」といえば、「私はしし座だよ!」という自己紹介表現。

12星座の英語名を覚えておくと、星占いの英文もすらすら読めるようになります。

下の表で、英語名・発音・日本語・誕生日範囲をまとめました:

英語名発音日本語誕生日範囲
Aries/ˈɛəriːz/おひつじ座3月21日〜4月19日
Taurus/ˈtɔːrəs/おうし座4月20日〜5月20日
Gemini/ˈdʒɛmɪnaɪ/ふたご座5月21日〜6月20日
Cancer/ˈkænsər/かに座6月21日〜7月22日
Leo/ˈliːoʊ/しし座7月23日〜8月22日
Virgo/ˈvɜːrɡoʊ/おとめ座8月23日〜9月22日
Libra/ˈliːbrə/てんびん座9月23日〜10月22日
Scorpio/ˈskɔːrpioʊ/さそり座10月23日〜11月21日
Sagittarius/ˌsædʒɪˈtɛəriəs/いて座11月22日〜12月21日
Capricorn/ˈkæprɪkɔːrn/やぎ座12月22日〜1月19日
Aquarius/əˈkwɛəriəs/みずがめ座1月20日〜2月18日
Pisces/ˈpaɪsiːz/うお座2月19日〜3月20日

 

占いや性格タイプ、ファッションやアートにも登場する12星座。

英語での名前や発音を知っていると、ネイティブとの話題のタネにもなります。

 

星座の象徴・シンボル(12語)

12星座には、それぞれ独自のシンボルやモチーフがあり、それが星座の性格やイメージを形づくっています。

英語では、こうした象徴を一語でシンプルに表す単語が使われますが、その背後には神話や心理的な意味も隠れています。

たとえば、「Leo(しし座)」は“lion”というだけで勇敢さやリーダーシップを連想させますし、「Virgo(おとめ座)」の“maiden”には繊細さや純粋さといったニュアンスが込められています。

以下の表では、12星座に対応する象徴的な英単語とその意味、そしてそれぞれが象徴する特徴を整理しました。

星座(日本語名)シンボル英単語(意味)備考(象徴性・特徴)
Aries(おひつじ座)ram(雄羊)活動的・情熱的。新しいことに挑むリーダータイプ。
Taurus(おうし座)bull(雄牛)安定志向で我慢強い。五感や美に敏感。
Gemini(ふたご座)twins(双子)好奇心旺盛で社交的。二面性や柔軟性も特徴。
Cancer(かに座)crab(カニ)家庭的・感受性が高い。守りに強く内向的な一面も。
Leo(しし座)lion(ライオン)自信家でリーダーシップがある。華やかで情熱的。
Virgo(おとめ座)maiden(乙女)几帳面で誠実。奉仕精神があり分析的。
Libra(てんびん座)scales(天秤)調和と美を重んじる。公平さ・バランス感覚に優れる。
Scorpio(さそり座)scorpion(サソリ)神秘的で情熱的。洞察力や探究心が深い。
Sagittarius(いて座)archer(弓使い)自由を愛し、冒険心旺盛。哲学や探究も好む。
Capricorn(やぎ座)goat(山羊)現実的で努力家。長期的目標に向かって地道に進む。
Aquarius(みずがめ座)water-bearer(水瓶)独創的で未来志向。博愛的で変化を恐れない。
Pisces(うお座)fish(魚)感受性が強く夢見がち。共感力に優れ、優しい性格。

 

単なる動物の名前と思いきや、そこには星座ごとのストーリーや性格特性が込められています。

こうした背景を理解すると、語彙もぐっと記憶に残りやすくなります。

 

有名な星座(12語)

星座には、夜空を見上げたときに目に入りやすい“定番”があります。

オリオン座やカシオペア座のように、学校やプラネタリウムで見た記憶がある人も多いはず。

ここでは、英語学習と神話の世界をつなげながら、有名な12星座を紹介します。

英単語(星座名)発音記号意味・備考
Orion/əˈraɪ.ən/オリオン座。狩人オリオンが由来。冬の夜空に目立ち、三つ星(ベルト)が特徴。
Cassiopeia/ˌkæ.si.əˈpiː.ə/カシオペア座。王妃カシオペアが由来。Wの形で北の空に見える。
Ursa Major/ˌɜː.sə ˈmeɪ.dʒər/おおぐま座。北斗七星を含む大きな熊。北の空で目立つ。
Ursa Minor/ˌɜː.sə ˈmaɪ.nər/こぐま座。北極星を含む。航海の目印として重要。
Draco/ˈdreɪ.koʊ/りゅう座。長い体でうねるような形の竜。北の空を巻く。
Cygnus/ˈsɪɡ.nəs/はくちょう座。十字の形をしており「北十字星」とも呼ばれる。
Lyra/ˈlaɪ.rə/こと座。楽器リラが由来。ベガ(織姫星)を含む。
Pegasus/ˈpeɡ.ə.səs/ペガスス座。翼のある天馬。大きな四辺形が目印。
Andromeda/ænˈdrɒm.ɪ.də/アンドロメダ座。ギリシャ神話の王女。アンドロメダ銀河を含む。
Canis Major/ˌkeɪ.nɪs ˈmeɪ.dʒər/おおいぬ座。シリウス(最も明るい恒星)を含む。
Hydra/ˈhaɪ.drə/うみへび座。最も長い星座。多頭の水蛇に由来。
Leo Minor/ˈliː.oʊ ˈmaɪ.nər/こじし座。しし座の近くにある小さな獅子。

 

星座の名前は、単なる単語以上に“物語”が詰まっています。

海外の科学番組、ファンタジー作品、神話の会話などでも登場頻度が高く、覚えておくと視野が広がります。

 

星占いに関連する英語表現(10語)

英語圏でも人気の「horoscope(星占い)」。

最近ではSNSやアプリでも日常的に見かけるようになりました。

ここでは、ネイティブ同士の会話や占い好きな人たちがよく使う“星占い英語”を紹介します。

日常英語にちょっとした彩りを加えたい人、英語で占いを読んでみたい人にぴったりです。

英語表現発音記号意味・備考
horoscope/ˈhɒr.ə.skəʊp/星占い。個人の星座や運勢に基づく予言。新聞・雑誌・SNSでよく見かける。
zodiac/ˈzoʊ.di.æk/十二星座を指す語。例:What's your zodiac sign?(星座は何?)
astrological sign/ˌæs.trəˈlɒ.dʒɪ.kəl saɪn/占星術上の星座。zodiacとほぼ同義。正式な表現。
birth chart/bɜːθ tʃɑːt/出生図、生まれたときの天体配置図。占いのベース。
rising sign/ˈraɪ.zɪŋ saɪn/アセンダント。生まれた瞬間の地平線に昇っていた星座。第一印象を表すとされる。
sun sign/sʌn saɪn/一般的な星座(例:しし座=Leo)。生まれた日の太陽位置に基づく。
moon sign/muːn saɪn/生まれたときの月の位置による星座。感情や内面の傾向を表すとされる。
compatibility/kəmˌpæt.əˈbɪl.ə.ti/相性。例:Cancer and Pisces have great compatibility.(かに座とうお座は相性が良い)
cusp/kʌsp/境界線、切れ目。星座が切り替わる日や、その周辺に生まれた人を指す。
retrograde/ˈret.rə.ɡreɪd/逆行。特に「Mercury retrograde(水星逆行)」は混乱や誤解の時期として有名。SNSでバズることも。

 

実は、英語圏の人たちも星座の話が大好き。

特に若者の間では「What’s your sign?」と相性チェックをするのが定番です。

英語で星占いを読む・話すことで、語彙力だけでなく「共感の会話力」も高まります。

 

星や星空に関する単語(10語)

星を眺めていたら、いつの間にか時間が過ぎていた──

そんな夜空の魔法のように、英語にも“星”をめぐる美しい語彙がたくさんあります。

このセクションでは、英語で星空の世界を語るための単語を10個厳選。情緒的かつ実用的な語彙を揃えました。

英単語発音記号意味・備考
constellation/ˌkɒn.stəˈleɪ.ʃən/星座。星の配置に名前や物語がついたもの。
galaxy/ˈɡæl.ək.si/銀河。例:the Milky Way galaxy(天の川銀河)
star cluster/stɑːr ˈklʌs.tər/星団。多数の星が密集している天体構造。
starlight/ˈstɑː.laɪt/星の光。詩的な表現にもよく使われる。
shooting star/ˈʃuː.tɪŋ stɑːr/流れ星。願いごとをする文化もある。
Milky Way/ˌmɪl.ki ˈweɪ/天の川。英語では「ミルクの道」と表現される。
nebula/ˈneb.jə.lə/星雲。色鮮やかなガスの集まり。宇宙写真で人気。
telescope/ˈtel.ɪ.skəʊp/望遠鏡。星を観察するための道具。
night sky/naɪt skaɪ/夜空。例:The night sky was full of stars.
stargaze/ˈstɑː.ɡeɪz/星を眺める。動詞として使われる表現。

 

「星」はただの天体ではなく、物語や感情、願いを乗せる存在。

英語を通じて、そんな夜空の美しさやスケールを語れるようになると、単語の“意味”以上に、“ことばの奥行き”が感じられるようになります。

 

ロマンチックな星の英語表現(10語)

星を表す英語には、単なる“名称”を超えた、感情や想像力を揺さぶる「詩的な語」がたくさんあります。

このセクションでは、「宇宙」と「感性」が交差するロマンチックな単語を10個ピックアップ

星空の美しさを、もっと英語で語れるようになりましょう。

英単語発音記号意味・備考
twinkle/ˈtwɪŋ.kəl/キラキラ光る。例:“Twinkle, twinkle, little star…”
sparkle/ˈspɑː.kəl/輝き・きらめき。喜びや魔法のニュアンスにも。
shimmer/ˈʃɪm.ər/揺らめく光。やわらかく幻想的な輝きを表現。
celestial/səˈles.ti.əl/天の、天空の。星や宇宙を形容する際に使われる。
luminous/ˈluː.mɪ.nəs/光り輝く。内側から発光するような明るさ。
radiant/ˈreɪ.di.ənt/輝くような。人の表情や星の光にも使える。
ethereal/ɪˈθɪə.ri.əl/空気のように繊細で、非現実的なほど美しい。
orbit/ˈɔː.bɪt/軌道。惑星や衛星が描く円運動。抽象表現にも応用可。
wish upon a star/wɪʃ əˈpɒn ə stɑːr/星に願いをかける。ディズニー映画などで有名な表現。
dreamer/ˈdriː.mər/夢を見る人。星や空を見上げるようなロマン派に。

 

これらの単語は、単に「星」を説明するものではありません。

心の奥にある願いや、美しいものに感じるときめきを、言葉でそっと包み込むような力を持っています。

 

 

宇宙に関する単語(14語)

夜空を見上げたときのワクワク感や、宇宙の不思議に惹かれる気持ちは、世界中で共通のものです。

ここでは、宇宙飛行・惑星・天体現象などを表す基本的な英単語を14語ピックアップ。

映画やドキュメンタリー、子ども向けの科学絵本などにもよく登場する単語ばかりなので、知っておくと英語の世界がぐっと広がります。

単語発音記号意味・備考
astronaut/ˈæstrənɔːt/宇宙飛行士。宇宙ミッションに参加する人物。
rocket/ˈrɒkɪt/ロケット。宇宙への打ち上げに使われる推進機。
universe/ˈjuːnɪvɜːs/宇宙全体。「space」よりも包括的な概念。
gravity/ˈɡrævəti/重力。物体同士を引きつけ合う自然の力。
satellite/ˈsætəlaɪt/衛星。人工衛星や自然衛星(例:月)を含む。
black hole/blæk həʊl/ブラックホール。強力な重力で光さえ逃さない天体。
spaceship/ˈspeɪsʃɪp/宇宙船。人や物資を宇宙へ運ぶ乗り物。
asteroid/ˈæstərɔɪd/小惑星。火星と木星の間に多く存在する岩石状の天体。
comet/ˈkɒmɪt/彗星。氷とちりでできた天体で、尾を引くのが特徴。
planet/ˈplænɪt/惑星。地球や火星など、恒星の周りを回る天体。
probe/prəʊb/探査機。遠隔で宇宙のデータを集める無人機。
space exploration/speɪs ˌekspləˈreɪʃən/宇宙探査。人類が宇宙を調べようとする活動全般。
orbit/ˈɔːbɪt/軌道。天体や人工衛星が一定の道を描いて回る運動。
galaxy/ˈɡæləksi/銀河。数千億の星が集まってできた巨大な天体系(例:Milky Way)。

 

宇宙に関する語彙を知ることで、英語の世界観も広がります。

理科や科学が好きな人はもちろん、英語のニュースや映画、ドキュメンタリーを深く楽しみたい人にもおすすめのジャンルです。

気になる単語から少しずつ覚えて、宇宙にまつわる英語表現に触れてみましょう。

 

星にまつわる慣用句・ことわざ(10語)

「星」は、英語の中で夢・運命・ロマンを象徴する存在としてたくさんのイディオム(慣用句)やことわざに登場します。

このセクションでは、日常会話や作文でも使いやすく、物語や映画にもよく出てくる表現を10個厳選して紹介します。

それぞれの表現の背後にある“ニュアンス”も味わいながら、英語で夢や運命を語る力を身につけましょう。

英語表現意味・備考
reach for the stars「高みを目指す」「不可能に挑む」

夢に向かって努力するポジティブな意味。

written in the stars「運命づけられている」

星に書かれていたように、出会いや出来事が運命的だという表現。

under the stars「星空の下で」

屋外での体験やロマンチックな情景を表すフレーズ。

star-crossed lovers「悲恋の運命にある恋人たち」

シェイクスピア『ロミオとジュリエット』で有名な表現。

wish upon a star「星に願いをかける」

夢や希望をこめるときの定番フレーズ。ディズニー文脈でも有名。

see stars「星が見える」=強く頭を打った時の表現。

例:“He hit his head and saw stars.”

rising star「新星」「急成長中の人」

スポーツや芸能などで注目を集めている人に使われる。

born under a lucky star「幸運の星のもとに生まれた」

生まれつき運が良い人を表現。

thank your lucky stars「(幸運だったことに)感謝する」

危機を回避できた場面でよく使う。

starry-eyed「夢見がちな」「理想ばかり見ている」

ロマンチックすぎて現実を見ていない人の形容に使われることも。

 

星は、古代から「人の運命」を読み解く象徴とされてきました。

英語のイディオムにもその文化が色濃く残っており、人生・恋愛・希望など、幅広いテーマで使える表現が詰まっています。

 

星座に関するスラング・SNS表現(10語)

星座や占星術は、いまやZ世代のSNS文化にもすっかり根づいています。

TikTokやInstagram、X(旧Twitter)では、自分の星座をアイデンティティとして語る表現が日常的に使われています。

このセクションでは、ネイティブの若者がよく使う、カジュアルでノリのある「星座スラング」を10個ピックアップ。

占星術をもっと身近に、もっと楽しく味わう入り口としてチェックしてみてください。

スラング表現意味・備考
CapCapricorn(やぎ座)の略。

「I'm a Cap」で「私はやぎ座」という意味。

※ただし別の意味で「嘘(=cap)」としても使われるので注意。

ScorpScorpio(さそり座)の略。

「Scorp season is wild(さそり座の季節はすごい)」のように使う。

Gemini energy「ふたご座っぽい性格/雰囲気」

=二面性・社交性・エネルギッシュな印象を指すことが多い。

Leo season「しし座の季節(7/23〜8/22)」

=自信・派手さ・自己表現が強まる時期という文脈で話題に。

Virgo vibes「おとめ座っぽい雰囲気」

=几帳面・分析好き・清潔感などを連想させる表現。

astrology nerd占星術オタク、星読み大好きな人。

冗談交じりに自称することも多い(例:I'm such an astrology nerd)。

moonchild月と深いつながりを持つ人の意。

特に「かに座」の人に使われることが多い。神秘的・感受性豊かな印象。

cosmic energy「宇宙のエネルギー」「星の流れ」

=スピリチュアルな波動や流れをSNSで語るときに使われる定番表現。

star sign meme星座ごとの特徴をネタにしたミーム。

「いて座あるある」「しし座の自己中ぶり」など、SNSで大人気のジャンル。

your chart is wild「あなたのホロスコープやばいね」

相手の性格や行動が星読み的に納得できるときに冗談っぽく使う表現。

 

こうした表現は、単なる「占い」ではなく、星座を通して自分や他者をユーモアと共に理解するツールとして楽しまれています。

星をネタに、言葉で世界を広げてみよう。きっとあなたの“星”も、もっと身近に感じられるはずです。

 

 

まとめ:英語で星座を学ぶと、世界の見え方が変わる

星座の英語を知ると、見慣れた夜空やSNSの表現がちょっと違って見えてきます。

「I'm a Leo」「What's your rising sign?」なんて会話ができると、海外の友達とも距離がぐっと近づきます。

また、英語の占いサイトやアプリもぐっと読みやすくなり、誕生日をきっかけに広がる会話や、自分のことを英語で表現する力にもつながります。

 

TANZAMでは、こうした単語をイラストや音声、文脈と一緒に楽しく学べる設計になっています。ただの丸暗記ではなく、「ことばが世界とつながる」感覚を大切にしています。

まずは、自分の星座から覚えてみよう。

そこから広がる英語の世界を、一緒に楽しんでいきましょう。

英語学習をもっと自由に、もっとあなたらしく。