家にまつわる英語まとめ|部屋・家具・家事・暮らしの表現を解説

家の英語 サムネイル

“家”って英語でなんて言うの?

そう聞かれて、すぐに“house”と答える人は多いかもしれません。

でも、建物としての“house”と、心の拠りどころとしての“home”は、英語ではまったく違うニュアンスを持っています。

また、部屋を表す kitchenliving room、家具の sofa、家事動作の cleancook など、日常生活の中で使う語彙も“家”まわりに集まっています。

 

この記事では、「家」をテーマにした英単語・フレーズ・表現をシーン別にやさしく整理。

読むだけで、英語で自分の暮らしを語れるようになる内容です。

「英語で家を紹介できるようになりたい」「homeとhouseの違いを感覚で理解したい」人に、ぴったりの一冊になるはずです。

「家」は英語で?houseとhomeの違いを理解しよう

英語で「家」と言うとき、まず思い浮かぶのが househome

どちらも日本語では「家」と訳されますが、実は意味も使い方もまったく違うんです。

この違いを理解しておくと、英会話でも表現の幅が一気に広がります。

 

house:建物としての“家”

“house” は、物理的な建物・構造物としての家を指します。

たとえば一軒家を見たり、引っ越し先の物件を話すときに使われます。

例文:
My house is near the station.(私の家は駅の近くです。)
We bought a new house last year.(去年、新しい家を買いました。)

 

また、“house” は「建物」そのものなので、感情や思い出とは無関係

「人のいない空き家」は “an empty house” と言えますが、“an empty home” というと「誰もいなくて寂しい家」という感情的な響きを持つようになります。

 

home:心の拠りどころとしての“家”

一方、“home” は 家族・安心・思い出がつまった場所を表します。

建物というより、「心の居場所」を意味する言葉です。

例文:
I miss my home.(家が恋しいです。)
Home is where the heart is.(心のある場所こそが家。)

 

“home” は「自宅」だけでなく、「自分が帰る場所」という象徴的な意味もあります。

留学や海外生活で “I feel at home here.” と言えば、「ここが自分の居場所みたいに落ち着く」という自然な表現になります。

 

その他の「家」バリエーション

英語には “house” “home” 以外にも、家の形やタイプを表す言葉が豊富です。

英単語意味・説明
apartment(集合住宅の)アパート。米国では一般的な住まい。英国では “flat”。
condoコンドミニアム。分譲マンションのように所有者が異なる集合住宅。
mansion豪邸。日本の「マンション」とは違い、“a large, luxurious house” の意味。
cottage田舎の小さな家。温かみのあるイメージで、別荘などにも使われる。
villa高級別荘。リゾート地や郊外にある広い住宅を指す。

 

このように、「どんな種類の家か」まで表せるのが英語の魅力

同じ「家」でも、言葉を選ぶだけでシーンの印象が変わります。

 

家の中の場所・部屋の英単語(15語)

英語で「家の中」を説明するとき、部屋の名前を正しく使えるかどうかで、伝わり方がぐっと変わります。

「今どこにいるの?」「キッチンで料理してるよ」といった何気ない会話も、英単語を知っていれば自然に話せるようになります。

英語では日本語よりも空間を細かく区別して表すのが特徴。

たとえば「部屋」はすべて room ではなく、用途によって kitchen, bedroom, bathroom などと使い分けます。

 

英単語発音記号日本語・備考
room/ruːm/部屋。一般的な空間を指す基本語。“my room(自分の部屋)”などで頻出。
living room/ˈlɪvɪŋ ruːm/居間・リビング。家族でくつろぐ空間。会話やテレビの中心。
kitchen/ˈkɪtʃɪn/キッチン。料理をする場所。“in the kitchen” は日常会話の定番。
bathroom/ˈbæθruːm/浴室・トイレを含む。米国では「トイレ」の意味でも使う。
dining room/ˈdaɪnɪŋ ruːm/食堂・ダイニング。“Let’s have dinner in the dining room.”
bedroom/ˈbedruːm/寝室。“my bedroom” で「自分の寝室」。家具名と合わせて覚えると◎。
balcony/ˈbælkəni/バルコニー・ベランダ。高層住宅でもよく使う。
hallway/ˈhɔːlweɪ/廊下・通路。学校やホテルにも使われる。
entrance/ˈentrəns/玄関・入口。“at the entrance(玄関で)”で使う。
toilet/ˈtɔɪlət/トイレ。英国で一般的。米国では “bathroom” や “restroom” が多い。
garage/ɡəˈrɑːʒ/車庫。“My dad keeps his car in the garage.”
study/ˈstʌdi/書斎・勉強部屋。“study room” より自然。集中の場を表す。
closet/ˈklɒzɪt/クローゼット。服を収納する場所。“walk-in closet” も人気。
laundry room/ˈlɔːndri ruːm/洗濯室。“I’m doing the laundry in the laundry room.”
garden / yard/ˈɡɑːrdn/ /jɑːrd/庭。英国=garden、米国=yard。屋外空間を指す。

 

よく使う日常会話表現

I’m in the kitchen.(キッチンにいるよ)
Let’s have dinner in the dining room.(ダイニングで夕食を食べよう)
My bedroom is upstairs.(寝室は2階です)
There’s a big closet in my room.(部屋に大きなクローゼットがある)

“in + 部屋名” の形を覚えておくと便利です。

“I’m in the kitchen.” “He’s in the garden.” “She’s in the study.” のように、

in のあとに部屋の名前を置くだけで、日常の行動を自然に表現できます。

 

英語では「家」を一つの建物として語るだけでなく、その中の空間ごとに役割や感情を言葉で区別します。

たとえば “living room” には「家族が集う温かい場所」、“study” には「静かに集中できる空間」といったイメージが含まれます。

自分の家を英語で紹介するとき、「どんな部屋があって、どんな時間を過ごすか」を言葉にしてみると、あなたの“home”がぐっとリアルに伝わります。

 

家具・家電の英単語(20語)

家の中を英語で説明するときに欠かせないのが、家具(furniture)家電(appliances) の単語です。

「リビングにソファがある」「冷蔵庫の中を片づけた」など、日常の会話でとてもよく使われます。

英語では、“There is / There are ~” を使って、「場所+物」を自然に表現するのがポイントです。

家具や家電の名前を押さえておくと、海外旅行や留学、ホームステイ先での生活がずっとスムーズになります。

 

英単語発音記号日本語・備考
table/ˈteɪbəl/テーブル。食事や作業をするための台。“dining table(食卓)”など用途で言い分ける。
chair/tʃer/椅子。“sit on the chair” で「椅子に座る」。複数形は chairs。
sofa/ˈsoʊfə/ソファ。英では “sofa”、米では “couch” も一般的。
bed/bed/ベッド。“go to bed(寝る)”“make the bed(ベッドを整える)”など慣用表現多い。
desk/desk/勉強机・作業机。“study desk”“office desk”などと使われる。
bookshelf/ˈbʊkʃelf/本棚。“on the bookshelf”=「本棚の上に」。複数形は bookshelves。
lamp/læmp/ランプ。照明器具全般。スタンドライトは “desk lamp”。
mirror/ˈmɪrər/鏡。“look in the mirror”=鏡を見る。身支度の会話でよく使う。
curtain/ˈkɜːrtn/カーテン。“open/close the curtain”=開ける・閉める。複数形でも単数扱い可。
carpet / rug/ˈkɑːrpɪt/, /rʌɡ/カーペット・ラグ。carpet は床全体、rug は小さい敷物。
TV (television)/ˈtiːˈviː/テレビ。“watch TV”“turn on the TV”などで使用頻度高い。
refrigerator/rɪˈfrɪdʒəˌreɪtər/冷蔵庫。日常では “fridge” の略が多い。
microwave/ˈmaɪkrəˌweɪv/電子レンジ。“heat food in the microwave”=レンジで温める。
oven/ˈʌvən/オーブン。“bake a cake in the oven”=ケーキを焼く。
washing machine/ˈwɑːʃɪŋ məˌʃiːn/洗濯機。“do the laundry with the washing machine.”
dryer/ˈdraɪər/乾燥機。髪を乾かすドライヤーは “hair dryer”。
vacuum cleaner/ˈvækjuːm ˌkliːnər/掃除機。“use the vacuum cleaner to clean the floor.”
air conditioner/ˈer kənˌdɪʃənər/エアコン。略して “AC” とも。“turn on the air conditioner.”
heater/ˈhiːtər/ヒーター・暖房器具。“space heater”“electric heater” など種類豊富。
fan/fæn/扇風機。“ceiling fan(天井扇風機)”“electric fan” などの形も。

よく使う日常表現

There’s a sofa in the living room.(リビングにソファがあります)
Please turn off the air conditioner.(エアコンを消してください)
I put the books on the bookshelf.(本を本棚に置きました)
We bought a new fridge last week.(先週、新しい冷蔵庫を買いました)

どの文も、“There is / There are” や “put / turn on / turn off” などの基本動詞と組み合わせるだけで使えます。

単語だけでなく動作のパターンを一緒に覚えると、実用的な英会話力につながります。

 

家具や家電の英単語は、日常生活そのものを表す語彙です。

ソファでくつろぐ、冷蔵庫を開ける、洗濯機を回す──そんな何気ない行動を英語で言えると、身の回りの世界がそのまま英語に変わります。

まずは、自分の部屋を見渡して「これ、英語で何て言うんだろう?」と考えてみましょう。

 

家事・生活動作の英語表現(15語)

英語で「家の中のこと」を話すとき、動作の単語(verbs)を知っていると一気に表現力が広がります。

たとえば「掃除する」「洗濯する」「料理する」といった動作は、毎日の生活でよく使うもの。

日常会話や英会話レッスンでも、“What do you do at home?”(家では何をしてるの?)と聞かれることが多く、ここで自然に答えられると英語力がグッと実践的になります。

 

英単語・表現発音記号日本語・備考
clean/kliːn/掃除する。家全体にも部分にも使える。“clean the room”“clean the floor”。
cook/kʊk/料理する。“cook dinner”“I like cooking.” のように名詞形も◎。
wash/wɑːʃ/洗う。衣類・皿・顔など対象で意味が変わる。“wash my hands”。
do the dishes/duː ðə ˈdɪʃɪz/皿を洗う。米国では“wash the dishes”もよく使う。
do the laundry/duː ðə ˈlɔːndri/洗濯する。“I need to do the laundry.”
vacuum/ˈvækjuːm/掃除機をかける。“vacuum the carpet”。動詞としても使える。
fold (the laundry)/foʊld/洗濯物をたたむ。“fold clothes”“fold the laundry”。
iron (the clothes)/ˈaɪərn/アイロンをかける。“iron a shirt”。発音注意。
set the table/set ðə ˈteɪbəl/食卓を整える。フォーク・皿を並べるときに使う。
do the shopping/duː ðə ˈʃɑːpɪŋ/買い物をする。“go shopping” とほぼ同義。日常的。
take out the trash/teɪk aʊt ðə træʃ/ゴミを出す。英国では“take out the rubbish”。
water the plants/ˈwɔːtər ðə plænts/植物に水をやる。ガーデニングでも頻出。
make the bed/meɪk ðə bed/ベッドを整える。“I made my bed this morning.”
sweep the floor/swiːp ðə flɔːr/床を掃く。ほうきで掃除するときに使う。
dust the furniture/dʌst ðə ˈfɜːrnɪtʃər/家具のほこりを取る。“dusting” は名詞形。

 

よく使う日常フレーズ

I need to do the laundry.(洗濯しなきゃ)
Can you take out the trash?(ゴミ出してくれる?)
She’s cleaning her room.(彼女はいま部屋を掃除している)
Let’s set the table for dinner.(夕食の準備をしよう)

こうしたフレーズは、現在進行形(be + ~ing)命令文(Can you~?)など、英会話の文法パターンを自然に練習できる絶好の題材でもあります。

家事を表す英語は、「生活のリアルな英語」

難しい単語ではありませんが、実際に声に出して使うことで、「英語を勉強する」から「英語で生活する」感覚に変わっていきます。

 

家族と過ごす生活表現(10フレーズ)

家で過ごす時間を英語で表現できるようになると、ホームステイ先や英会話のスモールトークでも自然な会話ができるようになります。

「一緒にごはんを食べる」「テレビを見る」「おしゃべりをする」など、ありふれた日常の時間こそ英語の中で一番“あたたかい”表現が多い領域です。

こうしたフレーズは、英語で自分の暮らしを語る第一歩になります。

 

英語表現日本語・説明
have dinner together一緒に夕食を食べる。最も定番の家族団らん表現。
watch TV together一緒にテレビを見る。家族のリラックスタイムを表す。
talk with my family家族と話す・語り合う。 “talk to” も可。
spend time together一緒に過ごす。汎用的な温かい表現。
go out with my family家族と出かける。休日の会話でもよく使われる。
celebrate birthdays together一緒に誕生日を祝う。 “celebrate” は行事全般に使える便利語。
help my parents両親を手伝う。“help around the house(家の手伝いをする)” も自然。
play games with my family家族とゲームをする。ボードゲーム・テレビゲーム問わず。
take family photos家族写真を撮る。旅行やイベントの思い出シーンでよく使う。
enjoy weekends together一緒に週末を楽しむ。家庭的で温かみのある言い方。

 

英語では、“together” や “with my family” をつけるだけで、「家族と一緒に」という温かさを簡単に表現できます。

難しい文法を使わなくても、短い一文で十分に気持ちが伝わるのが魅力です。

 

家に関することわざ・名言(10選)

「家」は、単なる建物以上のもの。

英語のことわざや名言の中には、家=安心・愛・帰る場所という文化的な意味が込められています。

“home” は英語圏の人々にとって、心の拠りどころ・家族の温もり・人生の基盤を象徴する言葉。

だからこそ、文学や映画、日常の会話にも「home」をテーマにした表現が多く登場します。

英語表現日本語・説明
Home is where the heart is.心のある場所こそが家。物理的な家ではなく、愛情や絆のある場所を“home”と呼ぶという考え方。
There’s no place like home.我が家に勝るところなし。旅行帰りなどに「やっぱり家が一番」と感じる時に使われる定番フレーズ。
East or west, home is best.東でも西でも、家がいちばん。どこへ行っても自分の家が一番落ち着くという意味。
A house is made of walls and beams; a home is built with love and dreams.家(house)は壁と梁でできているが、家庭(home)は愛と夢でできている。詩的な表現で、houseとhomeの違いを表す。
Charity begins at home.情けは家から始まる。まず身近な家族を思いやることが大切という教え。
Home sweet home.我が家こそ一番。短いが感情のこもった表現で、装飾やポスターなどにもよく使われる。
Make yourself at home.くつろいでください(=自分の家のように過ごしてね)。訪問客に対する定番の歓迎フレーズ。
An Englishman’s home is his castle.イギリス人にとって家は城である。自分の家を守る権利・プライバシーを尊重する文化的な言葉。
Home is not a place, it’s a feeling.家とは場所ではなく“気持ち”。心の安らぎを重視する現代的な表現。
Love begins at home.愛は家庭から始まる。マザー・テレサの言葉として有名で、家族愛や思いやりの象徴。

 

英語では、「home」という言葉が心・愛・思い出を象徴します。

たとえば、アメリカの映画では “I’m finally home.” が「やっと帰ってきた(=落ち着ける場所に戻った)」という比喩として使われることも多く、単なる帰宅ではなく「安心」や「自分らしさ」を意味することがあります。

日本語の「家」「家庭」「実家」などが文脈で使い分けられるように、英語では “house” “home” “place to live” などが、感情の度合いや文脈で選ばれます。

この違いを感じ取れるようになると、英語の中で「暮らし」をもっと豊かに表現できるようになります。

 

よくある英作文・英会話例(5選)

家について話す表現は、自己紹介・スピーキングテスト・ホームステイ面談など、さまざまな場面で登場します。

「どんな家に住んでいるか」「家族とどんな時間を過ごしているか」を英語で伝えられると、会話がぐっと広がります。

特に My house is…I live in… のような構文は、基礎英作文の定番パターン

文の形を変えるだけで、自分の環境に合わせた英語が自在に作れます。

 

英文日本語訳・解説
My house is big and bright.私の家は広くて明るいです。形容詞を2つ並べて家の特徴を説明
I live in an apartment in Tokyo.東京のアパートに住んでいます。I live in + 場所 の形は自己紹介で最頻出。
There’s a sofa in the living room.リビングにソファがあります。There is/are 構文で「〜がある」を自然に表現。
Our home is always full of laughter.私たちの家はいつも笑いであふれています。home を使うと温かい印象に。
I spend most of my time at home.ほとんどの時間を家で過ごします。生活スタイルを伝えるときに便利。

 

これらの文は、少し言い換えるだけで英会話にも英作文にも応用できます。

“My house is small but cozy.”(小さいけど居心地がいい家です)
“I live with my parents in a two-story house.”(両親と2階建ての家に住んでいます)
“There are three rooms in my apartment.”(アパートには3部屋あります)

 

構文としては次の3パターンを覚えるのがおすすめです:

  1. My house is + 形容詞(家の特徴を述べる)
  2. I live in + 場所(住んでいる場所を伝える)
  3. There is/are + 名詞 + 場所(家の中のものを説明する)

この3つをマスターすれば、スピーキングテストの家族・住まいの話題はほぼカバー可能です。

 

 

まとめ:英語で“家”を語れると世界が身近になる

「家」を英語で表現できるようになると、日常の会話がぐっと自然に、そして温かくなります。

たとえば、「家に帰る」「家族と過ごす」「くつろぐ」といった何気ないシーンでも、英語にはそれぞれの感情を映し出す言葉があります。

“house” は建物としての家、
“home” は心の拠りどころとしての家。

この2つの違いを意識して使い分けられるようになると、英語の中で“暮らし”をもっとリアルに表現できるようになります。

英語で自分の部屋や家族、日常のひとコマを語ることは、単なる語彙力の向上ではなく、自分の生活を言葉で描く力を育てることでもあります。

 

あなたの「家」はどんな場所ですか?

どんな音がして、どんな香りがして、誰と過ごしていますか?

その“home”を英語で語ることから、きっとあなたの世界はもう少しだけ広がります。