難しい英単語100選|意味・スペル・発音が難解な単語を完全網羅

難しい英単語 サムネイル

英語を学習していると、「これ、意味が難しい」「この単語、なんて読むの?」と立ち止まってしまうことがあります。

英単語の中には、意味が抽象的だったり、スペルや発音が直感と異なったりする「難しい単語」が多く存在します。

こうした難単語に興味を持つ理由はさまざまです。

たとえば、「語彙力を高めて表現の幅を広げたい」「TOEFLや英検などの試験対策をしたい」「英会話やビジネスシーンでレベルの高い英語を使いこなしたい」など、学習の目的に応じて「難しい英単語」は避けて通れない存在です。

 

本記事では、そうした学習者のニーズに応え、

  • スペルが難しい単語
  • 発音が難しい単語
  • 意味が難しい単語
  • 英語試験に頻出する難語
  • すべてが難しい超上級単語

という5つのカテゴリーに分けて、100語を厳選して紹介します。

「ただ難しい」だけでなく、「どの点が難しいのか」を明らかにしながら、記憶に残るような解説をしていきます。

英語の語彙力をステップアップさせたい方におすすめの内容です。

意味が難しい英単語(20語)

英語学習者が「意味が難しい」と感じる単語には、いくつかの共通点があります。

たとえば、

  • 感情や概念をあいまいに表すため、日本語に直訳しにくい
  • ポジティブかネガティブかの判断が難しい
  • 似た意味の単語が多く、使い分けが曖昧
  • 文脈によって解釈が大きく変わる

こうした語は、辞書だけを見て覚えても、実際の会話や読解では「本当に理解できているのか不安になる」ことが多いはずです。

以下に紹介する20語は、意味そのものが抽象的だったり、ニュアンスを読み違えやすい英単語の代表格です。

単語意味(日本語)難しさの理由(補足)
elusiveつかみにくい、理解しにくい抽象的で「人」「概念」「目標」など多様な対象に使われる。訳し分けが難しい
convoluted複雑に入り組んだ論理展開やストーリーの構造が「絡まっている」ことを比喩的に表現
ambivalent相反する感情を同時に抱く「好きだけど嫌い」など感情のねじれを一語で表すため、直訳しにくい
complacent現状に甘んじた、自己満足の一見ポジティブに見えるが、実際は「努力を放棄した状態」で否定的ニュアンス
mitigate和らげる、緩和する「完全に解決する」ではなく、「悪化を抑える」文脈で使われることに注意
incongruousちぐはぐな、不釣り合いな論理・感情・外見などが「場にそぐわない」状態。抽象度が高い
transient一時的な、はかない存在・感情・状況など幅広く使えるが、「temporary」との違いが微妙
innate生まれつきの、本質的な“natural”との違いが分かりにくく、使い分けに戸惑いやすい
disparageけなす、軽んじる明確な侮辱というより「微妙に見下す」ニュアンス。toneの読み取りが必要
vindicate正当性を証明する「勝利」や「擁護」ではなく、「疑いを晴らす」限定的な場面で使う
perfunctoryおざなりな、形式的なネイティブでも意味を知らない人が多い。ビジネス文脈での理解が必要
anomaly異常、例外科学・統計・法則など、論理的文脈での「はずれ値」的な使われ方が多い
esoteric難解な、限られた人にしかわからない哲学・宗教・専門分野などで使われ、日常語ではないため習得が難しい
taciturn無口な、寡黙な感情を言葉にしない態度の描写で使われ、文学表現に多い語
obfuscateわかりにくくする意図的に「わざと混乱させる」ニュアンスを含み、使う場面が限られる
inscrutable不可解な、謎めいた「読み取れない」「見抜けない」対象(表情・動機など)に使う文学語調
belie~に反する、~を偽る表面と真実が食い違うことを表すが、構文が独特で誤用しやすい
recalcitrant頑固な、反抗的な法律・教育・軍事など堅い文脈で用いられるため馴染みにくい
equanimity平静、冷静さ特に困難時に崩れない精神状態を表す、高度な抽象概念
deleterious有害な見た目の印象に反してネガティブ。healthやeffectとよく共起する語

 

これらの語は、辞書で引くだけではなかなか使いこなせません。

TANZAMでは、例文・音声・類義語との比較などを通して、意味の「幅」や「使いどころ」を自然に身につけられるよう設計されています。
「意味が難しい英単語」こそ、文脈の中で学ぶことで真の語彙力へと変わります。

 

スペルが難しい英単語(20語)

英語学習者にとって、「音と綴りが一致しない単語」は特に記憶に残りづらく、スペリングミスの原因にもなります。

この章では、サイレントレター(発音しない文字)や語源の影響でつづりが複雑になっている単語を紹介します。

TOEFLや英検のライティングでもスペルを問われることがあるため、正確に覚えておきたい語ばかりです。

単語意味(日本語)難しさの理由(補足)
miscellaneous種々雑多な綴りの長さと「ミセレイニアス」とのギャップが大きい
manoeuvre操作、戦術(英)英式スペル。米式では“maneuver”
bourgeois中産階級の、俗物的なフランス語由来で綴りと発音が一致しない
bureaucracy官僚制度中間の“au”や“cracy”のつづりが混乱を招く
rhythmリズム母音が少なく、つづりが覚えにくい
acquiesce黙認する“cquie”の綴りが直感に反する
eczema湿疹“z”の発音に“c”が使われるなど不規則
conscientious良心的な、注意深い長く複雑な綴り。音と文字が一致しない部分が多い
pharaohファラオ語源がエジプト語→ギリシャ語経由のため綴りが独特
indict起訴する“dict”と書いて「ダイト」と読む例外的な語
liaison連絡、調整役フランス語の影響で“ia”や“son”の綴りに混乱が生じる
quay波止場“キー”と読むが全く予想できない綴り
psoriasis乾癬(皮膚疾患)医学用語で“ps”のようなサイレントレターがある
mnemonic記憶術“m”の前に“n”がある異例のサイレント構成
silhouette輪郭、シルエット語末の“ette”などフランス語の綴りが難解
yachtヨット“ヨット”とは読めない不規則な綴り
apocryphal出所不確かな語根“apo”と“crypt”の組み合わせが複雑
chiaroscuro明暗法イタリア語起源。見慣れない綴りで美術用語に多用
hors d'oeuvreオードブルフランス語表記。英語では定着しているが綴りは難解
onomatopoeia擬音語語源的にギリシャ語由来で、長く覚えにくい

 

これらの単語は、音と綴りが一致しないため、聞いて覚えたつもりでも書けないことが多い単語です。

 

発音が難しい英単語(20語)

英語の発音で苦戦する原因の一つが、「綴りと音のギャップ」です。

特に母音が連続していたり、子音が詰まっていたり、アクセントの位置が不規則な単語は、ネイティブでさえ読み間違えることがあります。

この章では、そうした“発音トラップ”とも言える単語を20語紹介します。

単語意味(日本語)難しさの理由(補足)
colonel大佐発音は「カーネル」。綴りと完全に一致しない典型例
choir合唱団「クワイア」と読むが、見た目で予測しづらい
gauge測定する、計器「ゲージ」と読むが、gauge→"gayj"の音変化が分かりづらい
entrepreneur起業家フランス語由来で、英語圏でも発音にばらつきがある
schedule予定表、スケジュール英式「シェジュール」と米式「スケジュール」で発音が異なる
debt借金“b”は発音しない(サイレントレター)
hyperbole誇張表現「ハイパーボリー」と読む。語末の“e”を読むことに違和感あり
genreジャンルフランス語由来。「ジャンル」ではなく「ジャーンル」
rendezvous会合、集合場所「ランデブー」と読むが綴りは読みの予想を裏切る
receipt領収書“p”は発音しない。スペルから発音を推測しにくい
subtle微妙な、かすかな“b”はサイレント。suttleのように聞こえる
tsunami津波“ts”のような日本語音の影響があり、母音の強調に戸惑う
coupクーデター「クー」と読む。語末の“p”を発音しない
heir相続人“h”は無音で「エア」と読む
debris残骸語末の“s”は発音しない(「デブリ」)
aegis保護、庇護「イージス」と読むが綴りからは読みにくい
kudos称賛、栄誉「クードス」と読む場合と「キュードス」と読む場合がある
plumber配管工“b”は発音されない(plummerのように聞こえる)
salmonサーモン“l”を発音しないが、つい「サルモン」と読んでしまいがち
island“s”を発音しない(アイランド)

 

これらの単語は、スペリングが難しいだけでなく、リスニング・スピーキングでもつまずきやすいのが特徴です。

発音に自信がない人こそ、こうした単語を優先的に習得しておきましょう。

 

英検・TOEFL・IELTSなどでよく出る難単語(20語)

英語試験では、日常会話ではあまり見かけない高度な語彙が頻出します。

特にTOEFLやIELTSのリーディング・ライティングでは、抽象的・学術的な単語の理解が得点に直結します。

この章では、過去問や頻出単語リストをもとに、試験対策として押さえておきたい20語を厳選しました。

あわせて、学習者向けの覚え方のヒントも紹介します。

単語意味(日本語)覚え方のヒント
substantiate実証する、裏づける“substance(実体)”から連想、「実体を持たせる」
juxtapose並置する(比較のため)“pose(置く)”と“juxta(近く)”の組み合わせ
paradigm理論的枠組み、模範語学・教育・科学系の文脈で頻出
ubiquitous至る所に存在する「ユビキタス社会」でも使われる和製英語で覚える
ramifications派生的影響“ramify(枝分かれする)”が語源
ameliorate改善する、緩和する“better”のフォーマル表現。語尾の"rate"で改善と連想
bellicose好戦的な“bellum(戦争)”が語源。“rebel(反乱)”と同語源
cogent説得力のある“co-(共に)”+“agere(導く)”→論理的に導く
didactic教訓的な、説教的な“teach(教える)”の意味を含む。文脈によってはネガティブ
efficacious効果的な、有効な“effective”との違いは「よりフォーマルかつ抽象的」
fastidious細かいことにうるさい音の響きと「細かい」にこだわる性格で結びつけて覚える
gregarious社交的な、群れたがる“group”と語源が同じ。「群れる=社交的」で連想
harangue長く厳しい演説TOEFLのリスニングで頻出。怒りや説教を連想
ineffable言葉にできない“effable=言える”の否定形。神秘的な文脈で使われる
mendacious嘘をつく、虚偽の“amend(修正する)”の否定形として語源で覚える
nonplussed困惑した語感に反して「冷静」ではない。意味を取り違えやすい語
obsequiousご機嫌取りの、へつらう“servile(奴隷のような)”と近い。政治記事などで頻出
panacea万能薬、解決策“全てを癒す”というイメージ。経済・医療分野の文脈に登場
quixotic非現実的な、夢想的な『ドン・キホーテ(Don Quixote)』から派生
recalcitrant反抗的な、手に負えない法律・教育系の文章で多く出る。形容詞として使われることが多い

 

試験対策では、単に意味を暗記するだけでなく、語源や使用文脈と結びつけて覚えることがスコアアップの鍵です。

TANZAMでは、試験頻出語に絞ったコースや、語源・用例・音声付きで理解を深める機能も充実しています。

学習時間を効率化したい方にぴったりです。

 

意味・綴り・発音すべてが難しい英単語(15語+特別編5語)

この章では、「意味が抽象的」「スペルが複雑」「発音が直感と異なる」という三重苦を持つ、超上級者向けの英単語を紹介します。

こうした語は日常会話での使用頻度は低いものの、アカデミックな文章や議論、また語彙力を誇示したいシーンで効果を発揮します。

まずは、表形式で15語を紹介。そのあとに、話題性抜群の“桁違いに長い単語”5語を特別枠でお届けします。

意味・スペル・発音のすべてが難しい単語

単語意味(日本語)難しさの理由(補足)
antediluvian大洪水以前の、非常に古い聖書由来の語で語源も意味もピンとこない。発音も難しい
sesquipedalian長ったらしい語を使う人、語語源は「1.5フィートの長さ」。意味も発音も特殊
defenestration窓から投げ捨てる行為語源ラテン語。意味が限定的で想像しにくい
xenotransplantation異種移植医療分野の専門語で、音・意味ともに難解
triskaidekaphobia13恐怖症“phobia”の一種で、綴りと発音のどちらも複雑
disestablishmentarianism国教分離反対主義政治思想用語。構成が長く記憶にも残りにくい
honorificabilitudinitatibus名誉を受けるにふさわしい状態シェイクスピアの造語。実用性は低いが印象強い
uncharacteristicallyいつもの様子ではなく発音が長く、音の区切りが不明瞭になりやすい
incomprehensibilities理解不能なものたち抽象的な意味・綴り・発音すべてが難しい
circumlocution遠回しな表現「回りくどさ」を意味するが、語源的で読みにくい
counterintuitive直感に反する意味が逆説的で使い方の理解が難しい
indistinguishability区別不可能性子音が連続し発音困難。意味も抽象的
misunderstanding誤解一見簡単に思えるが、スペルミスが起きやすい長語
inappropriateness不適切さ綴りの構造が直感に反する。ややフォーマル
characteristically特徴的にアクセントの位置が掴みにくく、書き間違えやすい

 

特別編|“語りたくなる”超長英単語5選

ここでは、語彙の難しさというよりも「長すぎて話題になる」「言えたらすごい」と感じさせる、語りたくなるレベルの超長単語を5つ紹介します。

英会話やスピーチの小ネタとしても活躍する、インパクト抜群の語たちです。

  1. floccinaucinihilipilification
    (意味:無価値とみなすこと)
    30文字超えのこの単語は、「価値がない」と見なす行為を指します。実用性は皆無に近いものの、英語で最長クラスの単語として、言語遊びやユーモアの中で登場します。
  2. pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
    (意味:塵肺症)
    医療用語として造語された、45文字に及ぶ超長単語。火山性シリカ粉塵を吸い込むことで生じる肺疾患を指しますが、ほとんどが記号的・象徴的な扱いで、実際の医療現場では使われないことが多いです。
  3. hippopotomonstrosesquipedaliophobia
    (意味:長い単語恐怖症)
    その名の通り「長い単語を恐れる恐怖症」ですが、アイロニカルに長すぎる綴りを与えられたジョーク単語です。「言えない言葉が怖い」と言いながら、すでにこの単語自体が挑戦状になっています。
  4. antidisestablishmentarianism
    (意味:国教分離反対反対主義)
    19世紀の英国政治に由来するこの語は、「国教を廃止すべきではない」という立場に反対する思想を表します。語数・語構成ともに複雑で、政治思想用語の中でも有名な長語です。
  5. supercalifragilisticexpialidocious
    (意味:素晴らしい)
    映画『メリー・ポピンズ』で一躍有名になった造語。「とても素晴らしい」ことをユーモラスに表現した言葉で、スペルの面白さ・音のリズム・文化的な背景が一体となった、エンタメ語彙の代表格です。

どれも英語圏の雑談やクイズ、SNSでも取り上げられることのある“記憶に残る単語”ばかりです。

英語学習の合間に、こうした語彙で遊び心を養うのもモチベーション維持に効果的です。

これらの単語は、英語の“奥深さ”や“遊び心”を感じられる語でもあります。

 

おわりに:難しい英単語は「使える語彙」に

「難しい英単語」というと、ただの豆知識や試験対策用の知識と思われがちですが、本当に大切なのは、それらを「使える語彙」にすることです。

意味・発音・スペルのどれか一つでも曖昧なままだと、いざというときに言葉が出てこなかったり、誤解を生んだりすることもあります。

難語を確実に身につけるためには、単なる丸暗記ではなく、「文脈の中で覚える」ことが何より効果的です。

たとえば、実際の会話やニュース記事、試験問題など、実用的な使用例の中でその単語に何度も出会うことで、自然と理解が深まり、使える語彙として定着していきます。

 

英単語学習アプリTANZAMでは、今回紹介したような難単語も含めて、実際の文脈・例文・音声・イメージを通じて学べる仕組みを提供しています。

難しい単語こそ、正しく使いこなせたときに英語力の差が出るもの。

TANZAMを活用して、自分の語彙を確実に「使える英語」へと変えていきましょう。