英単語帳アプリおすすめ8選|紙より覚えやすい選び方と活用法

英単語帳アプリおすすめ サムネイル

\1日10単語から、未来が動き出す/

  • ・右脳で覚える“イメージ英単語”
  • ・聞くだけで続く視聴モード
  • ・早期英語からMIT留学まで実績あり
無料で始める

英単語を覚えようと思って単語帳を買ったのに、数日で止まってしまう。

または、アプリを入れたものの、どれも似たようで続かない——。

実は、“どのアプリを使うか”よりも、自分の目的と学習スタイルに合った「単語帳設計」を選ぶことが大切です。

 

単語アプリには、「テスト前に一気に覚えるタイプ」もあれば、「忘れる前に自動で復習できるタイプ」もあります。

自分に合わないアプリを選ぶと、せっかくの努力が定着につながりません。

この記事では、“覚える・続ける・定着する”を両立できる英単語帳アプリを目的別に紹介します。

アプリを「探す」だけでなく、「使いこなす」ためのコツも解説していきます。

結論ファースト:目的別おすすめアプリ早見表

英単語アプリは「どれが一番良いか」ではなく、“どんな目的で使うか”によって最適なものが変わります。

短期間でスコアを上げたい人もいれば、毎日コツコツ覚えたい人、文脈の中で自然に定着させたい人もいます。

ここでは、主要アプリを学習目的別に整理しました。

どれも「覚える」だけでなく、「続ける」「定着させる」ための設計がされています。

目的おすすめアプリ特徴
高速で覚えたいmikan単語→意味をテンポ良く反復。1日3周の高速サイクルでテスト前の総復習に最適。
苦手をなくしたいTANZAM例文×音声×SRSで「意味・音・文脈」を同時に定着。忘却曲線に沿って自動で復習。
文脈で覚えたいClozemaster実際の英文の穴埋めで記憶。リーディング力と語彙運用力を同時に鍛えられる。
ゲーム感覚で続けたいDuolingoクイズ形式と連続記録機能で学習を習慣化。気軽に楽しく英語に触れられる。
自分で作りたいQuizlet/Anki自作カード・画像・音声を追加できる。SRS搭載で自分専用の単語帳を構築可能。

 

アプリ選びのコツは、目的から逆算することです。

  • 「短期間で得点を上げたい」なら mikan
  • 「忘れずに定着させたい」なら TANZAM
  • 「英文の中で使える語彙を増やしたい」なら Clozemaster

まずは1〜2種類を試して、自分に合うリズムを見つけることが大切です。

合わないアプリを無理に続けるよりも、「続けられる環境」を作るほうが、結果的に語彙は何倍も定着します。

 

\1日10単語から、未来が動き出す/

  • ・右脳で覚える“イメージ英単語”
  • ・聞くだけで続く視聴モード
  • ・早期英語からMIT留学まで実績あり
無料で始める

 

英単語帳アプリの選び方3原則

「人気だから」「レビューが多いから」といった理由だけでアプリを選ぶと、数日で続かなくなってしまうことも少なくありません。

大切なのは、“覚えやすさ”と“続けやすさ”の仕組みがあるかどうかです。

ここでは、英単語帳アプリを選ぶときに必ずチェックしたい3つのポイントを紹介します。

 

定着設計があるか(SRS・復習間隔)

単語は1回覚えただけでは必ず忘れます。

そのため、「忘れる前に自動で出題してくれる機能(SRS)」があるかどうかが最も重要です。

SRS(Spaced Repetition System)とは、脳の“忘却曲線”に合わせて復習タイミングを調整してくれる仕組みのこと。

たとえば、1日後・3日後・7日後など、忘れる直前に再登場させることで記憶を強化します。

自分で復習の管理をしなくても、アプリが記憶のリズムを作ってくれるのが大きな利点です。

 

五感で覚えられるか(音声・例文・イラスト)

人は、“目”だけでなく“耳”や“感覚”を使うことで記憶が深く残ります。

文字だけの単語帳よりも、音声やイラスト、例文があるアプリのほうが定着率が高いのはそのためです。

たとえば、

  • 音声機能で正しい発音を聞きながら覚える
  • 例文機能で実際の使われ方を理解する
  • イラスト機能で単語のイメージを直感的に掴む

このように「意味+音+文脈」が同時に結びつくと、リスニングやスピーキングでも自然に使える語彙になります。

特にTANZAMのような音声と例文をセットで出題する設計は、五感記憶を強化するのに最適です。

 

継続しやすい設計か(習慣化サポート・ゲーミフィケーション)

どんなに機能が良くても、続かなければ意味がありません。

習慣化を助けるアプリには、“続ける仕掛け”が必ずあります。

たとえば、

  • 連続日数のカウント(Duolingoなど)
  • バッジ・ランキング機能で達成感を可視化
  • 通知リマインドで「今日もやろう」を促す

こうした仕組みがあるだけで、自然と学習が日課になりやすくなります。

特に英語初心者や中高生の方は、ゲーム感覚で続けられるアプリを選ぶのがおすすめです。

 

アプリ選びで失敗しないコツは、「機能の数」ではなく“続く仕組み”と“記憶を支える構造”を優先すること。

この3つを意識して選べば、どんなアプリでも確実に成果を出せます。

 

タイプ別おすすめ英単語帳アプリレビュー

英単語帳アプリは「どれが一番良い」というより、目的によって最適解が変わるものです。

ここでは、学習スタイルごとにぴったりのアプリを紹介します。

短期集中で覚えたい人も、コツコツ型の人も、きっと自分に合う一冊(一本)が見つかるはずです。

 

高速反復で一気に覚えたいなら:mikan

mikan appstore画像

mikanは、テスト直前の“追い込み”に最適な高速反復型アプリです。

1セットわずか1〜3分で、単語と意味をテンポよく確認でき、正誤をすぐに振り分けられるシンプルな設計。

1日に何百語も回すこともできるため、受験生やTOEIC対策など、短期間で大量の単語を覚えたい人に向いています。

 

ただし、スピード重視の反面、記憶が定着しにくいという弱点もあります。

その場で「わかった」と思っても、翌日には半分以上忘れている――これは多くの学習者が感じる現実です。

mikanは「素早く全体を頭に入れる」ためのツールとして使い、意味の理解や用例の確認は他のアプリや教材で補うのが理想です。

 

忘れない記憶を作るなら:TANZAM

英単語アプリTANZAM Appstore画像

「覚えたはずなのに、すぐ忘れる」――そんな悩みを解決してくれるのがTANZAMです。

TANZAMは、例文・音声・SRS(間隔反復)を組み合わせた“定着設計型”の単語帳アプリ。

単語を例文の中で聞き、意味を思い出し、一定期間後に自動で再出題される仕組みで、自然と長期記憶へ移行します。

 

また、自分でカードを作る手間がなく復習タイミングも自動化。

「作る時間を使う時間に変える」コンセプトの通り、毎日のメイン学習アプリとしておすすめです。

リスニングやスピーキングの基礎力も同時に強化できます。

 

文脈で自然に覚えたいなら:Clozemaster

Clozemaster アプリ スクリーンショット

単語だけでなく「使える英語」を身につけたい人には、Clozemasterがぴったりです。

このアプリは、英文の中の空欄に単語を入れる“Clozeテスト形式”で学習するのが特徴。

50以上の言語に対応しており、実際の会話や文章に近い形で語彙を習得できます。

 

単語の意味を単体で覚えるよりも、「どんな文脈で使うか」を意識することで、自然な語感と運用力が身につくのが魅力です。

中〜上級者に特に人気が高く、読解力やリスニング力を一緒に伸ばしたい人に向いています。

 

継続の習慣をつくるなら:Duolingo

duolingo App Store画像

英語学習を習慣にしたいなら、Duolingoがおすすめです。

このアプリの最大の特徴は、“ゲームのように続けられる仕組み”

連続学習日数やXP(経験値)、リーグ戦など、モチベーションを維持する仕掛けが随所にあります。

 

1日5〜10分でも続けやすく、発音練習や文法クイズも取り入れられているため、英語に“触れる習慣”を作る第一歩として最適です。

ただし、単語の長期定着にはSRS型のアプリ(TANZAMなど)を併用するのが効果的。

Duolingoは“入り口”として、楽しく英語を続けるための最高の伴走役になります。

 

自分仕様で学びたいなら:Quizlet/Anki

「自分で単語帳を作って管理したい」という人には、QuizletやAnkiが定番です。

Quizletは、シンプルな操作でカードを作れるうえ、他ユーザーの公開デッキを利用できるのが特徴。

quizlet アプリ Appstore画像

ゲーム感覚で学べるモードもあり、学校やクラス単位での共有にも向いています。

 

一方のAnkiは、学習効率を極めたい人向けの“プロ仕様”。

Anki スクリーンショット

SRSによって得意単語の出題頻度を下げ、苦手単語を重点的に出すことで、時間を無駄にしない最適化学習が可能です。

どちらもカスタマイズ性が高く、資格試験・研究・専門用語など、自分だけの分野を学びたい人におすすめです。

 

手作り感をそのままスマホに:WordHolic!/単語帳メーカー

「紙の単語帳が好きだけど、持ち歩くのが大変」「自分だけの単語帳を作りたい」

——そんな人には、WordHolic!と単語帳メーカーがぴったりです。

どちらも“自作派”に人気の高い国産アプリで、ノート感覚の学習をスマホにそのまま移せます。

WordHolic!は、表裏カード・付箋メモ・音声読み上げ・スライドショーなど、紙の単語帳の感覚をそのまま再現した設計。

WordHolic! スクリーンショット

さらに30言語対応の音声機能や、画像を使った視覚的暗記、忘却曲線に基づく自動復習、クイズ形式のテストまで搭載されています。

ナイトモードやフォント調整などの細かな設定も可能で、デザインもシンプル。クラウド同期(有料版)で複数端末でも利用できます

 

単語帳メーカーは、自作カード+クイズ+画像・音声対応を兼ね備えた万能型。

単語帳メーカー スクリーンショット

Excelで作成した単語帳をアプリに取り込めるほか、Bluetoothで友人や生徒とデッキを共有できます。

「英単語」「資格試験」「子どもの知育」など目的別のデッキストアもあり、無料でも数百語単位の学習が可能。

必要に応じてカード数やデッキ数の拡張もできます。

 

どちらを選ぶ?

  • ノート感覚で細かく管理したい人→WordHolic!
  • PCで作った教材をスマホに持ち運びたい人→単語帳メーカー

どちらも「自分で作る」ことを軸に、使い勝手と学習効率の両立を目指したアプリです。

 

\1日10単語から、未来が動き出す/

  • ・右脳で覚える“イメージ英単語”
  • ・聞くだけで続く視聴モード
  • ・早期英語からMIT留学まで実績あり
無料で始める

 

紙単語帳 vs アプリ:どっちが覚えやすい?

「やっぱり手書きの方が覚えられる気がする」

「でもスマホの方が続けやすい」

——そう感じたことがある人は多いでしょう。

実際、紙の単語帳とアプリにはそれぞれ強みと弱点があります。

どちらが“優れている”というよりも、学習目的や環境に合わせた使い分けがポイントです。

 

比較:紙の単語帳とアプリの違い

項目紙の単語帳アプリ
記憶定着手を動かして書くことで脳が活性化し、理解が深まりやすいSRS(間隔反復)機能で“忘れる前”に自動で復習できる
音声学習自分で発音を確認する必要があるネイティブ音声で正しい発音やリズムを身につけられる
管理の手間並べ替え・分類・復習スケジュールを自分で管理苦手単語の抽出や復習時期を自動で調整
継続しやすさモチベーションに左右されやすい通知・記録・ゲーミフィケーション機能で習慣化をサポート

 

それぞれの強みと限界

紙の単語帳は「理解」を深めるのに最適です。

自分の手で書くことで「形」「意味」「発音」を意識的に結びつけられ、記憶の初期定着が強くなります。

ただし、復習のタイミングを管理しにくく、時間が経つと忘れてしまうことも多いです。

 

一方、アプリは「反復」に圧倒的な強みがあります。

SRS(間隔反復)やリマインド通知により、忘れる前に自動で復習できるのが最大の利点です。

ただし、画面をタップするだけの受け身な学習に偏ると、「書いて覚える」実感が得にくいこともあります。

 

両方を組み合わせるのが最も効果的

理想は、「紙で理解」+「アプリで反復」のハイブリッド型。

たとえば

  • 家ではノートや紙の単語帳に手書きして「意味・発音・使い方」を整理
  • 通学中や休憩時間はアプリ(mikanやTANZAMなど)で“確認テスト”のように反復

このように、紙でインプット → アプリでアウトプットの流れを作ることで、学習効率が格段に上がります。

 

続けるコツ:完璧より「リズム」

大切なのは「どちらが優れているか」ではなく、どこで何を使うかを決めておくこと。

「家では紙」「移動中はアプリ」と役割を分けるだけでも、自然に学習が習慣化します。

覚えた単語を次の日には半分忘れてしまうのが普通。

だからこそ、無理に詰め込むより、日常のリズムに学習を組み込む方が長く続きます。

自分に合ったペースで、「覚える」と「忘れない」をバランスよく両立させていきましょう。

 

\1日10単語から、未来が動き出す/

  • ・右脳で覚える“イメージ英単語”
  • ・聞くだけで続く視聴モード
  • ・早期英語からMIT留学まで実績あり
無料で始める

 

よくある質問(FAQ)

アプリだけでも本当に覚えられますか?

結論から言えば「十分に覚えられます」。ただし、“使い方”が大切です。アプリは忘却曲線に合わせて自動で復習を出してくれるため、覚えた単語をちょうど忘れかけたタイミングで再確認できます。

紙の単語帳だと「覚えた気になって終わり」になりがちですが、アプリなら「忘れる前に出てくる」仕組みがあるため、記憶の定着率が高いです。

実際、TANZAMのように音声と例文がセットで出るアプリを使うと、「音と文脈が一緒に浮かぶ感覚」が生まれ、スピーキングやリスニングにもつながります。

 

無料でも効果はありますか?

はい。最初の語彙力アップなら無料版で十分です。mikanもTANZAMも、基本的なSRS(間隔反復)や復習機能は無料で使えます。

有料版は、「例文の拡充」「苦手単語の統計」「音声スピードの調整」など細かい学習管理をしたい人向け。

「とりあえず試してみて、1〜2週間続いたら課金を検討する」くらいの距離感がちょうどいいです。

 

どのくらい続ければ効果が出ますか?

多くの人は、毎日10分を2週間ほど続けると「聞いたことがある単語」が一気に増えてきます。

例えば通学や出勤の時間にmikanを回し、寝る前にTANZAMで復習するだけでも、100〜200語は無理なく定着します。

最初の1週間は「なんとなく」でもOK。大事なのは、“毎日アプリを開く”習慣を作ることです。

1日のどこかで英単語に触れるだけで、記憶の土台が少しずつ強くなっていきます。

 

まとめ

英単語学習は、努力よりも“仕組み”で続ける時代になりました。

大切なのは、「どう覚えるか」よりも「どう忘れないか」。

音や意味、文脈を一緒に感じながら学べば、単語は“丸暗記”ではなく“使える言葉”として身につきます。

 

完璧を目指すより、まずは今日10分だけアプリを開いてみる。

それだけで、明日の自分の語彙力は確実に変わっていきます。

通学中でも、寝る前でも、あなたのペースで少しずつ積み重ねていきましょう。

 

スマホの中に、自分だけの“続く単語帳”をつくる。

その一歩が、英語を「覚える」から「使える」へ変える始まりです。