犬の英語100選|犬の種類・性格・鳴き声・表現までまるごと覚えよう!

英語で「犬」といえば、まず思い浮かぶのは dog。
けれど、英語の世界では犬の大きさ・性格・関係性・役割によって、実にさまざまな言葉が使い分けられています。
たとえば、子犬なら puppy、忠実な犬は loyal dog、人懐っこい犬は friendly pooch、野良犬は stray dog、猟犬は hound。
同じ“犬”でも、使う言葉によって情景や感情のニュアンスが変わります。
さらに英語では、犬は単なる動物ではなく、「忠誠」や「友情」、「努力」や「幸運」を象徴する存在。
ことわざや日常表現の中にも、“dog” を使った比喩が数多く登場します。
たとえば、Every dog has its day(誰にでもチャンスはある)、Work like a dog(必死に働く)といった言葉には、人と犬の深い関係がそのまま込められています。
この記事では、そんな英語の中に生きる犬にまつわる英単語100選を紹介します。
犬の種類や性格、行動、鳴き声、そして文化的な表現まで――
ひとつひとつの単語に込められた意味や背景を、発音と一緒に楽しく学んでいきましょう。
基本の「犬」英単語(10語)
英語で「犬」を表すとき、最もよく知られているのはもちろん dog。
でも、実際の英語では場面やニュアンスによって、さまざまな言葉が使い分けられます。
たとえば、小さな子犬を指す puppy、狩りをする hound、親しみを込めた pooch など、どれも“犬”という存在を少しずつ違った角度で表しています。
以下では、英語で犬を語るうえで欠かせない「基本の10単語」を紹介します。
それぞれの意味や使われ方を知っておくと、英語の中で犬がどんな存在として描かれているかが見えてきます。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| dog | /dɔːɡ/ | 犬。最も一般的な表現。人類最古のパートナーとも言われる。 |
| puppy | /ˈpʌpi/ | 子犬。愛情を込めて“cute puppy(かわいい子犬)”などでよく使う。 |
| canine | /ˈkeɪnaɪn/ | 犬科の。“canine teeth(犬歯)”など生物学的な意味でも使われる。 |
| hound | /haʊnd/ | 猟犬。獲物を追うために訓練された犬。嗅覚が非常に優れている。 |
| mutt | /mʌt/ | 雑種犬。カジュアルな表現だが、親しみを込めて呼ぶことも多い。 |
| stray | /streɪ/ | 野良犬。“a stray dog”=飼い主のいない迷い犬。社会問題を語るときにも登場する。 |
| watchdog | /ˈwɒtʃdɒɡ/ | 番犬。警戒して守る役目の犬。また比喩的に「監視役」の意味でも使う。 |
| pet | /pet/ | ペット。家庭で飼われる動物全般を指す一般語。 |
| companion | /kəmˈpænjən/ | 相棒。人と犬との深い絆を表すときによく使われる。 |
| pooch | /puːtʃ/ | くだけた口語で犬。親しみを込めて呼ぶときの表現。 |
英語では、“dog” 一語にも「家族の一員」「番犬」「野良犬」など多様な背景が込められます。
つまり、「犬」という存在をどんな気持ちで語るかによって、使う単語が変わるのです。
たとえば、
- かわいらしさを出したいなら puppy
- 忠誠心を強調したいなら loyal companion
- 社会的役割を語りたいなら watchdog
英語の「犬」は、単なる動物名以上の豊かな文化表現。
この10語をきっかけに、犬という存在が英語の世界でどんな意味を持っているのか、感じ取ってみてください。
犬の種類・犬種(20語)
英語では犬の種類(=犬種)を指す言葉がとても豊富です。
たとえば、ラブラドールやシェパードのように働き者の犬もいれば、チワワやマルチーズのように家庭で可愛がられる小型犬もいます。
犬種名の多くは、原産地や特徴、役割から名づけられています。
“German Shepherd” は「ドイツの牧羊犬」、“Golden Retriever” は「金色の毛を持つ回収犬」など、その名前を知るだけで歴史や文化まで感じ取ることができます。
ここでは、世界中でよく知られる20の犬種を英語で紹介します。
それぞれの発音と一緒に、犬の個性や特徴を楽しく覚えていきましょう。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| Labrador Retriever | /ˈlæbrədɔːr rɪˈtriːvər/ | ラブラドール・レトリバー。盲導犬としても人気の高い大型犬。穏やかで忠実。 |
| Golden Retriever | /ˈɡoʊldən rɪˈtriːvər/ | ゴールデン・レトリバー。フレンドリーで社交的。家庭犬の定番。 |
| German Shepherd | /ˈdʒɜːrmən ˈʃepərd/ | ジャーマン・シェパード。知的で勇敢。警察犬・軍用犬としても活躍。 |
| Shiba Inu | /ˈʃiːbə ˈiːnuː/ | 柴犬。日本原産で世界的にも人気。小柄で自立心が強い。 |
| Akita | /əˈkiːtə/ | 秋田犬。忠犬ハチ公で知られる日本の誇り。堂々とした大型犬。 |
| Poodle | /ˈpuːdl/ | プードル。知能が高く、毛が抜けにくい犬種。ショーカットでも有名。 |
| Bulldog | /ˈbʊldɒɡ/ | ブルドッグ。がっしりした体格でイギリスの象徴的犬種。頑固だが愛嬌たっぷり。 |
| Beagle | /ˈbiːɡəl/ | ビーグル。嗅覚が非常に優れた小型猟犬。好奇心旺盛でフレンドリー。 |
| Chihuahua | /tʃɪˈwɑːwɑː/ | チワワ。世界最小の犬。小さい体に反して勇敢で忠誠心が強い。 |
| Dachshund | /ˈdæks.hʊnd/ | ダックスフント。胴長短足で愛らしい外見。英語圏では“sausage dog”とも呼ばれる。 |
| Border Collie | /ˈbɔːrdər ˈkɒli/ | ボーダーコリー。知能が非常に高く、牧羊犬として活躍。集中力と学習能力が抜群。 |
| Pug | /pʌɡ/ | パグ。しわ顔が特徴。人懐っこく、ユーモラスな表情で人気。 |
| Corgi | /ˈkɔːrɡi/ | コーギー。イギリス王室にも愛される短足犬。元は牧畜犬。 |
| Dalmatian | /dælˈmeɪʃən/ | ダルメシアン。白地に黒い斑点のある犬。映画『101匹わんちゃん』で有名。 |
| Husky | /ˈhʌski/ | ハスキー。寒冷地でソリを引く犬。透き通る青い目と遠吠えが特徴。 |
| Terrier | /ˈteriər/ | テリア。小型で活発な犬種群。好奇心旺盛で気の強い性格。 |
| Maltese | /mɔːlˈtiːz/ | マルチーズ。純白の長毛が美しい。温厚で飼いやすい小型犬。 |
| Boxer | /ˈbɒksər/ | ボクサー。筋肉質で運動能力が高い。遊び好きで忠実。 |
| Great Dane | /ɡreɪt deɪn/ | グレートデン。世界最大級の犬。“gentle giant(優しい巨人)”と呼ばれる。 |
| Basset Hound | /ˈbæsɪt haʊnd/ | バセットハウンド。垂れ耳と短足が特徴。穏やかで家族向き。 |
英語の犬種名は、単なるラベルではなく文化の記録でもあります。
その土地の風土や仕事、生活のなかで、どんな犬が求められたかを映し出しています。
たとえば、牧羊犬の Border Collie はイギリスの農村文化を、ソリ犬の Husky は北国の暮らしを象徴しています。一方で、Shiba Inu や Akita のように、日本発の犬種がそのまま英語で世界中に広まっているのも興味深い点です。
犬種名を英語で知ることは、ただ単語を覚えるだけでなく、世界の文化と人々の暮らしを学ぶことにもつながります。
犬の体の部位(10語)
犬の動きや感情は、言葉よりも体で表現されることが多いですよね。
英語でも同じで、しっぽを振る、耳を立てる、鼻をくんくんさせる――
こうした動作を描写するための「体の部位」に関する単語を知っておくと、犬の気持ちを英語でよりリアルに伝えられるようになります。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| tail | /teɪl/ | しっぽ。“wag its tail”=しっぽを振る。喜びや感情表現に使われる代表的な部位。 |
| paw | /pɔː/ | 肉球・足。“shake paws”=お手をする。かわいらしい動作を表す言葉。 |
| fur | /fɜːr/ | 毛。“fluffy fur”=ふわふわの毛。犬種によって毛質の違いが顕著。 |
| muzzle | /ˈmʌzl/ | 鼻口部。口輪の意味もある。嗅覚の象徴として“a dog’s muzzle”と表現される。 |
| ear | /ɪər/ | 耳。“floppy ears”=垂れ耳。“perk up its ears”で「耳を立てる」。 |
| nose | /noʊz/ | 鼻。“cold nose”=健康な犬の証。嗅覚の鋭さを象徴する単語。 |
| claw | /klɔː/ | 爪。“trim the claws”=爪を切る。犬の手入れや習性に関わる語。 |
| fang | /fæŋ/ | 牙。“canine fang”=犬歯。勇敢さや野性味を表すときにも登場する。 |
| leash | /liːʃ/ | リード。“walk on a leash”=リードをつけて散歩する。制御やしつけの文脈でも使われる。 |
| collar | /ˈkɒlər/ | 首輪。“name tag on the collar”=名札付き首輪。飼い主との絆を象徴するアイテム。 |
犬の体を表す英単語を学ぶことは、単に部位の名前を覚えるだけではありません。
“tail” の動きや “ears” の角度には感情があり、“nose” や “paws” は犬が世界を感じ取るための大切な器官です。
こうした言葉を知っておくと、英語で犬を描写するときに、その犬の「気持ち」や「キャラクター」まで自然に表現できるようになります。
犬の性格・特徴(10語)
犬にも人間と同じように、個性があります。
元気いっぱいで遊び好きな犬もいれば、穏やかで静かなタイプ、家族を守ろうとする頼もしい性格の犬もいます。
英語では、犬の性格を表す形容詞がとても豊か。
単語のニュアンスを知っておくと、「うちの犬はどんな子?」という話題を英語で自然に伝えられるようになります。
たとえば、忠実な犬なら loyal、甘えん坊なら affectionate。ただの単語ではなく、そこには犬と人との関係性が感じられます。
以下では、犬の性格や特徴を表す代表的な10語を紹介します。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| loyal | /ˈlɔɪəl/ | 忠実な。主人に尽くす犬。信頼関係の象徴となる言葉。 |
| playful | /ˈpleɪfl/ | 遊び好きで元気な。子犬や若い犬によく使われる。 |
| friendly | /ˈfrɛndli/ | 人懐っこく穏やかな。初対面にも優しく接する性格。 |
| obedient | /əˈbiːdiənt/ | 従順でしつけやすい。訓練に向いているタイプ。 |
| gentle | /ˈdʒentl/ | 優しく落ち着いた性格。子どもや高齢者にも向く犬。 |
| protective | /prəˈtektɪv/ | 守りたがる性格。家族を危険から守ろうとする。 |
| energetic | /ˌenərˈdʒetɪk/ | 活発でパワフル。散歩や運動が大好き。 |
| brave | /breɪv/ | 勇敢。警察犬や救助犬に多い資質。 |
| shy | /ʃaɪ/ | 恥ずかしがり屋。静かな環境を好む犬にも使われる。 |
| affectionate | /əˈfekʃənət/ | 愛情深く甘えん坊。人と触れ合うのが大好き。 |
犬の性格を表す英語は、単なる言葉以上の意味を持ちます。
“loyal(忠実)” には信頼関係、“protective(守る)” には思いやり、“affectionate(愛情深い)” には温かい絆が込められています。
こうした形容詞を使うとき、私たちは犬の「行動」ではなく「心」を描いているのです。
犬の行動・動作(15語)
犬の魅力は、なんといってもその「動き」。
しっぽを振ったり、ボールを追いかけたり、膝の上に飛び乗ってきたり――
そんな日常のしぐさを英語で表現できると、会話や描写の幅が一気に広がります。
英語では、犬の動作を表す動詞が非常に豊富。
“bark(吠える)”のような基本語から、“fetch(取ってくる)”や“roll over(ごろんと転がる)”のような芸を表す言葉まで、それぞれに感情や関係性のニュアンスが込められています。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| bark | /bɑːrk/ | 吠える。“bark at strangers”=見知らぬ人に吠える。 |
| wag | /wæɡ/ | しっぽを振る。“wag its tail”=喜びや愛情を表す動作。 |
| fetch | /fetʃ/ | 投げたものを取ってくる。“play fetch”=ボール遊びをする。 |
| bite | /baɪt/ | 噛む。“Don’t bite!”=「噛んじゃダメ!」。警戒や遊びの行動。 |
| chew | /tʃuː/ | かじる。“chew toy”=噛むおもちゃ。歯の健康にも重要。 |
| sniff | /snɪf/ | 匂いをかぐ。“sniff around”=周囲をくんくん嗅ぐ。探索行動。 |
| lick | /lɪk/ | 舐める。“lick your hand”=手を舐める。愛情表現としても使われる。 |
| jump | /dʒʌmp/ | 飛びつく。“jump up”で「飛び上がる」。嬉しさの表現にも。 |
| dig | /dɪɡ/ | 掘る。“dig a hole”=穴を掘る。巣作りや遊びの一環。 |
| sleep | /sliːp/ | 寝る。“sleep like a dog”=ぐっすり眠る。安心の象徴。 |
| guard | /ɡɑːrd/ | 守る。“guard the house”=家を守る。番犬の行動。 |
| run | /rʌn/ | 走る。“run freely”=自由に走る。解放感のある行動。 |
| chase | /tʃeɪs/ | 追いかける。“chase a ball”=ボールを追いかける。遊びと本能の融合。 |
| roll over | /roʊl ˈoʊvər/ | ごろんと転がる。トレーニングで教える代表的な芸。 |
| beg | /beɡ/ | おねだりする。“beg for food”=食べ物を欲しがる。可愛らしい行動。 |
犬の動作には、言葉がなくても伝わる感情があります。
しっぽを“wag”すれば嬉しく、“sniff”すれば好奇心いっぱい、“guard”すれば家族を守る使命感。
英語でこれらの動きを表現できるようになると、犬の感情や個性をより深く理解できるようになります。
単語を覚えるだけでなく、その背後にある犬の気持ちと人との絆まで感じ取ってみましょう。
犬の鳴き声・擬音(10語)
日本語で犬の鳴き声といえば「ワンワン」「キャンキャン」。
でも英語では、犬の大きさ・性格・感情によって擬音が変わります。
たとえば、中型犬の元気な声は woof!、小型犬の高い鳴き声は yap!、そして甘えた声は whine...。
英語の擬音語は、単なる「音」ではなく、犬の気持ちや性格を描く言葉として使われています。
物語の中や日常会話でもよく登場するので、犬の鳴き方やしぐさを英語で表すときにとても役立ちます。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| woof | /wʊf/ | 「ワン!」。中型犬の鳴き声。最も一般的な犬の擬音。 |
| yap | /jæp/ | 小型犬の「キャンキャン」という高い声。落ち着きがない印象でも使う。 |
| growl | /ɡraʊl/ | うなる。威嚇や警戒のサイン。“The dog growled at the stranger.” |
| howl | /haʊl/ | 遠吠えする。オオカミやハスキー系に多い。“The husky howled at the moon.” |
| whine | /waɪn/ | クンクンと甘える声。要求や寂しさを表すこともある。 |
| pant | /pænt/ | ハアハア息を切らす。暑いときや運動後に見られる行動。 |
| sniff-sniff | /snɪf snɪf/ | 匂いを嗅ぐ擬音。“The dog went sniff-sniff around the garden.” |
| yelp | /jelp/ | 痛みで「キャン!」と鳴く。驚いたときや踏まれたときなど。 |
| arf | /ɑːrf/ | 軽い「ワン!」。英語の絵本などでよく使われる柔らかい鳴き声。 |
| ruff | /rʌf/ | “woof”のバリエーション。英語圏では犬の声を表す漫画的擬音として親しまれる。 |
英語の犬の鳴き声は、単に「ワン!」では終わりません。
“woof” は元気な声、“whine” は甘え、“growl” は怒りや不安。
つまり、英語では擬音を通して犬の心の声を描き分けているのです。
小説や映画、絵本などでも、犬の感情を伝えるときにこれらの単語がよく登場します。
発音の響きと感情のつながりを感じながら、英語で犬の声を「聴く」楽しさを味わってみましょう。
犬に関することわざ・表現(15語)
犬は、人間にとって最も身近な動物のひとつ。
そのため英語では、犬を使ったことわざや表現が数多くあります。
それらは単に犬の行動を描くものではなく、人間の生き方・感情・社会のあり方を映し出しているのが特徴です。
たとえば、every dog has its day(誰にでもチャンスはある)には希望が込められ、dog-eat-dog world(弱肉強食の社会)には競争社会の厳しさが現れます。
犬は時に「忠実な友」、時に「人間社会の比喩」として描かれる存在なのです。
以下では、英語の世界でよく使われる犬にまつわる表現15個を紹介します。
| 英語表現 | 意味・備考 |
| a dog’s life | つらい人生(または皮肉で幸せな犬生)。状況によってポジティブにもネガティブにも使われる。 |
| every dog has its day | 誰にでもチャンスはある。どんな人にもいつかは良い時期が訪れるという励まし。 |
| let sleeping dogs lie | 触らぬ神に祟りなし。過去の問題を蒸し返さないほうがよい、という教訓。 |
| dog-eat-dog world | 弱肉強食の社会。ビジネスや競争の厳しい環境を表す。 |
| work like a dog | 必死に働く。苦労を惜しまずに努力する様子。 |
| in the doghouse | 嫌われている・怒られている。特に恋人や家族に怒られたときに使う表現。 |
| the underdog | 弱者。勝負で不利な立場の人を応援する時に使われる。 |
| puppy love | 幼い恋。純粋で短命な恋心を表す可愛い表現。 |
| raining cats and dogs | 土砂降り。英語圏でよく使われる天気の比喩表現。 |
| dog tired | くたくたに疲れた。全身ぐったりという意味合いで使う。 |
| hair of the dog | 二日酔いの迎え酒。“the hair of the dog that bit you”が正式形。 |
| top dog | トップの人・勝者。組織や競争で最も優位に立つ人。 |
| lucky dog | 幸運な人。うらやましいほどツイているというニュアンス。 |
| hot dog! | 「やった!」という感嘆詞。驚きや喜びを表すカジュアル表現。 |
| dog days | 夏の猛暑期。古代ローマで“シリウス(犬星)”が昇る季節に由来。 |
英語の犬にまつわる表現には、「忠実さ」「努力」「忍耐」「幸運」など、犬を通して人間の姿を映す深い意味が込められています。
dog tired のように疲れを表す表現もあれば、lucky dog のように幸運を象徴する言葉もある。
つまり、英語の中で“dog”は、人生の喜怒哀楽を映す鏡なのです。
これらの表現を覚えることで、英語の語彙が増えるだけでなく、ネイティブの「感情のニュアンス」にもぐっと近づけます。
次に犬の話題が出たとき、ぜひ一つでも使ってみてください。
犬と暮らす日常英語(10語)
犬と一緒に暮らすときに必要な英単語は、単に「かわいい」を表すだけではありません。
健康管理、しつけ、散歩、トリミング、保護活動など、英語圏では犬を“家族の一員”として扱う文化が根づいており、それを反映した表現が数多く存在します。
たとえば、“vet(獣医)” は病院で必ず登場し、“treat(ごほうび)” は日々のトレーニングに欠かせません。
また、保護犬を迎える adoption や rescue は、近年の動物福祉の文脈でもよく使われる大切な言葉です。
ここでは、犬と暮らすうえで知っておきたい10の実用英単語を紹介します。
日常の中で自然に使える表現として、覚えておきましょう。
| 英単語 | 発音記号 | 意味・備考 |
| kennel | /ˈkenl/ | 犬小屋。“dog kennel”=犬の住まい。ペットホテルを指すこともある。 |
| vet | /vet/ | 獣医。“veterinarian”の略。英米ともに一般的に使われる口語形。 |
| adoption | /əˈdɒpʃən/ | 保護犬を迎えること。dog adoption event(譲渡会)などの表現で使われる。 |
| rescue | /ˈreskjuː/ | 保護する。“rescue dog”=保護された犬。動物保護団体の活動でも頻出。 |
| dog park | /dɔːɡ pɑːrk/ | ドッグラン。犬同士が自由に遊べる公園エリア。社交の場として人気。 |
| groomer | /ˈɡruːmər/ | トリマー。“dog grooming”=毛の手入れ。美容と健康の両面で重要。 |
| treat | /triːt/ | ごほうび。“dog treat”=しつけや訓練時に与えるおやつ。 |
| vaccination | /ˌvæksɪˈneɪʃən/ | ワクチン接種。狂犬病などの予防医療に欠かせない。 |
| microchip | /ˈmaɪkrəʊtʃɪp/ | マイクロチップ。犬の身元を識別するために体内に埋め込む装置。 |
| obedience training | /əˈbiːdiəns ˈtreɪnɪŋ/ | しつけ・服従訓練。飼い主との信頼関係を築く基本。 |
英語圏では、“dog ownership(犬の所有)”という言葉よりも、“living with dogs(犬と暮らす)” という表現が好まれます。
それは犬を「持ち物」ではなく、共に生きる存在=family と捉えているからです。
こうした文化背景を理解しながら単語を学ぶと、単なる英語学習を超えて「言葉の奥にある価値観」にも触れることができます。
日常の英会話で “walk the dog(犬の散歩をする)” と言うたびに、あなたの中にも少しずつ、英語圏の“dog culture”が根づいていくはずです。
終わりに:犬の英語は、文化と愛情の象徴
犬は、英語の世界でも「忠誠」や「友情」「勇気」を象徴する存在です。
単なる動物の名前を超えて、人の心や社会のあり方を映し出す文化的なシンボルとして生きています。
英語のことわざに登場する犬は、働き者であり、守り手であり、時に人生の比喩にもなります。
そして “loyal(忠実)” や “affectionate(愛情深い)” といった言葉には、人と犬の間にある深い信頼と絆がそのまま込められています。
今回紹介した100の英単語を通して、あなたもきっと、英語の中にある“dog culture”――つまり、言葉に宿る優しさと愛情を感じ取れたのではないでしょうか。
これから英語を学ぶときは、ぜひ “dog” という言葉の奥にある文化・感情・生き方を思い出してください。
きっと、英語がもっと豊かで温かいものに感じられるはずです。
