中学生向け英単語アプリおすすめ完全ガイド

「子どもの英単語力をどう伸ばしたらいいのか?」
――英検や高校受験を意識し始める中学生の保護者にとって、よくある悩みです。
紙の単語帳だけでは続かず、効率も上がりにくい…。そんなときに役立つのが、毎日の学習を支えてくれる英単語アプリです。
ただし、アプリといっても種類はさまざま。
英検に特化したもの、受験対策に強いもの、ゲーム感覚で続けやすいものなど特徴は大きく異なります。
大切なのは、お子さんの学年や目的に合わせて最適なアプリを1つ選び、継続させることです。
この記事では、中学生におすすめの英単語アプリを国内・海外から厳選し、それぞれの特徴や選び方のポイントを分かりやすく解説します。
無料で始められるものから、本格的に受験対策ができるものまで紹介しているので、ぜひご家庭での学習環境づくりに役立ててください。
結論:中学生におすすめの英単語アプリ早見表
英単語アプリは「目的」で選ぶのが一番大事です。
中学生に特におすすめできる代表アプリを、用途ごとにまとめました。
- 英検重視:英語の友
→ 旺文社が提供する教材と連動。リスニング・スピーキングまで含めて、英検対策を一本化できる。 - 高校受験重視:ターゲットの友/スタディサプリ中学講座
→ 教科書+受験頻出語彙を効率よくカバー。定期テストから受験直前の総仕上げまで活用できる。 - 定着重視:TANZAM
→ 忘却曲線やイラスト学習を取り入れ、1日数分から続けやすい設計。スキマ時間で反復でき、習慣化に強い。
中学生が英単語アプリに求めるもの
学年別の到達目標
お子さんの学年や学習段階によって、目指すべき英単語力は異なります。
英検や高校受験の基準を目安にすると分かりやすいです。
中1:基礎1000語+英検5級レベル
学習の土台づくりの時期。日常生活や学校生活に関する基本語彙を中心に、まずは基礎1000語をしっかり覚えることが重要です。
英検5級の単語を一通りカバーできれば安心です。
中2:英検4〜3級レベル
語彙力を2000語程度まで広げる段階。
英文読解やリスニングの量も増えるので、英検4級〜3級の範囲を意識しつつ、学校の定期テストにも直結する単語力を強化していきます。
中3:高校受験+英検3級レベル
高校入試や英検3級に直結する実戦力が求められる時期。
受験で頻出する動詞・形容詞を中心に、3000語レベルを目安に語彙力を仕上げる必要があります。
アプリ選びの5つの基準
保護者の方がアプリを選ぶ際には、次の5つの観点をチェックしておくと安心です。
収録範囲とレベル分け
「英検○級対応」や「高校受験頻出語」など、目的に合わせた単語レベルが明示されているかを確認しましょう。
復習アルゴリズム
忘れやすいタイミングで自動的に復習できる仕組み(忘却曲線に基づいた機能)があるかどうか。短時間でも効率よく定着できます。
音声・例文の質
ネイティブ音声や自然な例文が収録されていると、発音・リスニングまで一緒に鍛えられます。単語だけでなく「文脈で使えるか」が学習のカギです。
料金と無料範囲
無料でどこまで使えるのか、有料版ではどんな機能が追加されるのかをチェック。課金体系(買い切り・月額制)や広告表示の有無もポイントです。
自作単語帳・学校連携の有無
学校や塾で使う単語リストを取り込めるか、先生と共有できる機能があるかも重要。特に定期テスト対策では「学校の教材とリンクできるか」が決め手になります。
目的別おすすめアプリ
英検対策に強いアプリ
英語の友(旺文社)
旺文社の英検書籍と連動し、級ごとの単語・リスニング・スピーキングを網羅。書籍を併用すれば対策を一元化できます。
abceed
AIが弱点を解析し、英検やTOEIC教材から最適問題を提示。自分に必要な単語だけを効率よく復習できるのが強み。
高校受験・定期テストに強いアプリ
ターゲットの友
定番単語帳「英単語ターゲット」をアプリ化。教科書や模試とリンクしやすく、入試頻出語を効率的に学べます。
スタディサプリ中学講座
映像授業と演習が一体化したサービス。単語学習単独というより、定期テストや内申点対策も含めた総合学習に強いです。
Monoxer
学校や塾で導入されることの多い記憶定着アプリ。先生が課題を配信できるので、学校で習った単語を確実に定着させたい家庭におすすめ。
ゲーム性で続けやすいアプリ
TANZAM
イラストや例文を活用し、忘却曲線に沿って自動で復習を設定。楽しさと定着力を両立した設計。
mikan
スピーディーな4択学習で「テンポよく進められる」のが最大の魅力。短時間でも達成感が得られるため、学習習慣がつきやすいです。
Duolingo(海外アプリ)
ゲーム感覚のインターフェイスが特徴。文法やリーディングと一緒に単語に触れられるので、英語に親しむ入り口として効果的です。
無料で始めやすいアプリ
TANZAM
新規単語は1日10単語、復習は無制限に無料で学習可能。毎日継続することで全てのコンテンツを学習可能です。
mikan
基本的な単語学習は無料で利用可能。必要に応じて有料教材に拡張できます。
Quizlet(海外アプリ)
自分や他のユーザーが作成した単語カードを無料で利用可能。
学年やレベルに合ったセットを探せば、費用をかけずに十分活用できます。
自作単語帳や学校配布語彙を取り込みたい人向け
Quizlet
学校の先生や友人と単語カードを共有できるのが強み。定期テスト範囲をクラス単位で学習するのに便利です。
Anki
最強の自作カードアプリ。忘却曲線に基づくアルゴリズムで長期記憶に強く、受験直前の仕上げにも最適です。
Monoxer
学校や塾で使われることが多く、先生主導でリスト配布が可能。家庭学習と学校課題をシームレスにつなげられます。
国内・海外の英単語アプリ一覧と特徴
国内アプリの比較と特徴
TANZAM
イラスト・例文・忘却曲線を組み合わせた定着重視のアプリ。英検から高校受験まで幅広く対応し、楽しく続けられる設計が特長です。
mikan
スピーディーな4択学習で、短時間でも大量の単語を反復可能。英検や受験用の教材と連動しており、スキマ時間の学習に強いです。
英語の友
旺文社の英検教材と連動し、単語・リスニング・スピーキングを一括学習。音声再生や級別学習に強く、公式テキスト利用者に最適です。
ターゲットの友
定番単語帳「英単語ターゲット」シリーズの公式アプリ。入力・テスト機能に加え、音声再生も可能で、受験準備を効率化できます。
abceed
AIが弱点を分析し、必要な単語や問題を優先的に提示。英検教材やTOEIC教材とも連動し、効率的に実力を伸ばせるのが魅力です。
Monoxer
学校や塾で導入される記憶定着アプリ。先生が課題を配信できる仕組みで、学校で習った単語を確実に定着させたい家庭に向いています。
スタディサプリ中学講座
映像授業と演習が一体化したオンライン学習サービス。単語単独ではなく、定期テスト対策や内申点アップを含めた総合学習に強いです。
海外アプリの比較と特徴
Quizlet
世界最大級の単語カード共有アプリ。自作カードや他のユーザーのセットを利用でき、学校配布リストを取り込むのに便利。クラス単位で共有できる点も強みです。
Duolingo
ゲーム感覚で文法やリーディングを学びながら語彙を増やせるアプリ。アニメ調のデザインで子どもが続けやすい一方、受験や英検の単語網羅性は限定的です。
Memrise
ネイティブが話す短い動画で実用語彙を学べるのが特徴。日常表現やフレーズに強く、自然な英語に触れさせたい家庭に適しています。
Drops
「1回5分」の短時間学習に特化したアプリ。イラストとタップ操作で語彙を覚える形式で、毎日少しずつ続けやすい設計です。
Lingvist
AIが学習レベルを分析し、高頻度語を中心に効率よく学べるアプリ。中級以上の読解力を伸ばしたい場合に効果的で、単語数を一気に増やしたい家庭におすすめです。
Clozemaster
文中の穴埋め問題(cloze形式)で大量の単語に触れられるアプリ。単語単独ではなく「文脈の中での使い方」を重視する設計です。
Vocabulary.com
辞書と適応学習ゲームを組み合わせた学習サービス。学術的な語彙やニュースでよく出る単語を強化でき、将来的に大学受験や留学を視野に入れる場合に役立ちます。
WordUp
映画やドラマの実例をもとに頻出単語を学べるアプリ。語彙を「どのくらい日常で使われるか」の観点で整理してくれるのがユニークです。
Anki
忘却曲線に基づく最強クラスの暗記アプリ。自作カードや配布デッキを利用し、受験直前の追い込みや学校指定リストの完全暗記に効果的。ただし操作に慣れる必要があります。
こうした海外アプリは「学校や受験のため」というより、英語を楽しんで続けさせたい・補助的に使いたい家庭に向いています。
国内アプリと併用すると「定着+実用」のバランスが取れます。
TANZAMの特徴と強み
視覚で覚えやすいイラスト学習
TANZAMは単語と一緒にイラストが表示されるため、抽象的な意味も直感的に理解できます。
特に「イメージがつかみにくい単語」でも、絵を見ながら覚えることで長期記憶に残りやすいのが特長です。
忘却曲線に基づいた自動復習
人は時間が経つと単語を忘れてしまいますが、TANZAMは「忘れやすいタイミング」で単語を再出題。
これにより効率的に復習でき、自然に語彙が定着します。
保護者が進捗を細かく管理しなくても、アプリが学習サイクルを自動設計してくれる安心感があります。
英検から高校受験まで幅広く対応
英検5級から3級、さらに高校受験の頻出語彙まで幅広くカバーしているため、中学3年間を通してアプリを乗り換える必要がありません。
しかも、TANZAMは同じデータベース上で学習が進むので、一度習得した単語は「もう覚えたもの」として扱われ、無駄に繰り返すことがありません。
お子さんは常に「まだ覚えていない単語」だけに集中できるため、効率よく学習を積み上げていけます。
例文と音声で「使える英語」に
単語だけでなく、例文やネイティブ音声も収録。
読む・聞く・声に出すの3ステップを自然に取り入れることで、リスニングやスピーキングにも強い基礎を作れます。
ゲーム感覚で続けられる設計
短時間でテンポよく進められる仕組みや、達成感が得られるインターフェイスにより、飽きずに毎日取り組めます。
「続ける仕組み」が整っていることが、他アプリとの大きな違いです。
学年別の使いこなしプラン
中1:基礎+英検5級
英語学習のスタート段階では、まず「基礎1000語」の定着が目標です。
アルファベットや基本的な日常表現(家族・学校・趣味など)を中心に、英検5級レベルの単語を押さえておくと安心です。
- おすすめの使い方:イラストや音声付きのアプリ(例:TANZAM、mikan)で短時間反復。ゲーム感覚で学べるアプリを選ぶと習慣化しやすいです。
- 保護者の関わり方:1日10分程度、学習が続いているか声かけや進捗確認をサポート。
中2:語彙拡張+英検4〜3級
中2は語彙数を一気に広げる時期。2000〜2500語レベルを目指し、文章理解やリスニング力も伸ばしていきます。
英検4級から3級への橋渡しとしても重要な学年です。
- おすすめの使い方:英検対策に特化したアプリ(英語の友等)で級別の単語を固めつつ、mikanやTANZAMで反復。
- 保護者の関わり方:テスト前や英検直前は「どの級を目指すのか」を一緒に確認。スケジュール管理をサポートするだけで成果が出やすくなります。
中3:受験頻出語+英検3級
中3は高校受験に直結する時期。目標は3000語レベルで、入試頻出単語や英検3級レベルの語彙を仕上げます。
英検3級合格は高校受験の加点要素にもなるので、戦略的に学習を進めたい学年です。
- おすすめの使い方:ターゲットの友やスタディサプリで受験頻出語を重点的に演習。abceedやMonoxerを組み合わせれば効率的に弱点克服が可能です。
- 保護者の関わり方:模試や過去問の結果と照らし合わせて、必要な語彙を重点的に補強できるようアプリを選んであげましょう。
続ける仕組みの作り方
学習時間の固定化
英単語学習は「毎日短時間でも継続すること」が成果につながります。
夕食後や就寝前など、日常の流れの中で「必ずアプリを開く時間」を決めると習慣化しやすいです。
保護者がリマインダーを設定したり、一緒に確認することで定着率が高まります。
復習サイクルの工夫
人は時間が経つと忘れるもの。
アプリの多くには忘却曲線に基づいた自動復習機能がありますが、保護者が「昨日やった範囲を今日も軽く確認」「週末は1週間分をまとめて復習」などのサイクルを作ってあげると、さらに記憶に残りやすくなります。
紙の単語テストとの併用
アプリだけでなく、時々「紙の単語テスト」を取り入れるのも有効です。
書くことでスペルが定着しやすく、テスト形式にすることで集中度も上がります。
学校や塾の小テストとリンクさせれば、学習効果が実感しやすくなり、子どものモチベーションも高まります。
よくある失敗と回避策
単語数を増やしすぎる
失敗例:一度に数百語を登録して、覚えきれずに挫折してしまう。
回避策:学年や目的に応じて目標語数を絞ることが大切です。例えば中1ならまず1000語を目標に。アプリの「デイリー目標設定」機能を活用して、毎日少しずつ学ぶ習慣をつけましょう。
例文の意味を理解せず暗記
失敗例:単語だけを丸暗記し、例文や使い方を確認せずに学習する。結果として「読めるけれど使えない」状態になる。
回避策:例文の和訳や音声を一緒に確認しながら学習すると定着度が高まります。保護者が「この単語、どんな場面で使うの?」と声かけをすると、理解が深まります。
復習が追いつかない
失敗例:新しい単語ばかり進めてしまい、過去に覚えた単語を忘れてしまう。
回避策:アプリの復習機能(忘却曲線に基づいた通知など)を活用すること。さらに「昨日覚えたものを今日確認」「週末にまとめて復習」というリズムを家庭で作ると効果的です。
音声を使わず偏った学習
失敗例:文字だけで暗記し、発音やリスニングに触れない。テストでは読めても聞き取れず、実力が伸び悩む。
回避策:必ず音声付きのアプリを選び、1回は声に出して読むことを習慣にしましょう。保護者が一緒に音声を聞いて「正しく言えたかな?」とチェックするのも効果的です。
このように「よくあるつまずき」を事前に把握しておくことで、保護者がサポートしやすくなり、子どもも学習を続けやすくなります。
FAQ(よくある質問)
無料でどこまで学べる?
多くのアプリは「基本単語の学習」や「一定レベルの単語帳」までは無料で利用できます。
ただし、広告が入る場合や、上級レベル・模試形式などは有料になることが多いです。
最初は無料で試し、続けられそうなら有料版に切り替えるのがおすすめです。
英検対策と受験対策の違いは?
英検対策は「級ごとの語彙範囲+リスニング・スピーキング」まで含めた総合型。
一方で受験対策は「高校入試で出やすい単語・熟語」を中心に効率よく覚えることが重視されます。
目的に応じて選ぶアプリを変えると無駄がありません。
教科書対応は必要?
学校の定期テストを重視する場合は、教科書準拠の単語を扱えるアプリが有利です。
ただし英検や受験を視野に入れるなら、より広い語彙に触れられるアプリを併用するとバランスが取れます。
1日の学習時間はどのくらい?
中学生の場合、1日10〜15分を目安にすると無理なく継続できます。
テスト前や英検直前は30分程度まで増やしても効果的ですが、毎日少しずつ続けることが一番大切です。
保護者はどう関わると効果的?
アプリの操作を代わりにしてあげる必要はありません。
大切なのは「続けているかを見守ること」と「ときどき成果を一緒に確認すること」です。
例えば「今日は何単語覚えたの?」と声をかけたり、紙の小テストを作ってあげるだけでも子どものモチベーションが大きく変わります。
まとめ
英単語アプリは数多くありますが、大切なのは目的に合ったものを1つに絞り、毎日続けることです。
英検を目指すのか、高校受験を重視するのか、それとも継続しやすさを優先するのか――目的をはっきりさせるだけで、選ぶべきアプリは自然と決まります。
最初は無料で試してみて、子どもに合っていると感じたら有料機能を追加して拡張すれば十分です。
むやみに複数のアプリを同時に使うより、1つをやり切る方が学習効果が高まります。
その点、TANZAMならイラスト・例文・音声がそろい、忘却曲線に基づいた自動復習まで備わっているので、保護者が細かく管理しなくても“続けられる仕組み”が整っています。
英検から高校受験まで幅広く対応しているため、中学3年間を通じて安心して使えるのも魅力です。
保護者が見守りつつ、TANZAMを活用してお子さんの英単語学習を習慣化すれば、自然と英語力が積み上がり、英検合格や受験対策につながります。