英語でよく使われる接頭辞100選|意味・例単語つき一覧

英単語の意味を構造的に理解するうえで、欠かせないのが接頭辞(prefix)です。
接頭辞とは、単語の先頭につく語の一部で、「否定」「位置」「時間」「数量」などの意味を加える役割を持っています。
たとえば、re-(再び)がついた rebuild は「再び建てる」、un-(否定)がついた unhappy は「幸せでない」といった具合に、接頭辞がつくだけで単語のニュアンスが大きく変わります。
この一覧では、「接頭辞 / 意味 / 例単語(日本語訳)」の3項目をセットで紹介しています。
意味を見ながら接頭辞の機能を理解し、例単語を通じて実際の使われ方をイメージできる構成です。
英単語をパーツごとに「読める・推測できる」感覚が身につくはずです。
否定・反対・欠如を表す接頭辞(20選)
英単語の中でも特に出現頻度が高く、意味の変化が大きいのが「否定・反対・欠如」を表す接頭辞です。
“〜でない”“〜に逆らう”といったニュアンスが加わることで、単語の方向性が一変します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
un- | 否定 | unhappy(不幸な)、unlock(解除する) |
in- | 否定 | incorrect(間違った)、inactive(非活動的な) |
im- | 否定(p/b前) | impossible(不可能な)、immature(未熟な) |
il- | 否定(l前) | illegal(違法な)、illogical(非論理的な) |
ir- | 否定(r前) | irregular(不規則な)、irrelevant(無関係な) |
dis- | 否定・除去 | dislike(嫌う)、disconnect(切断する) |
non- | 否定 | nonfiction(ノンフィクション)、nonsense(無意味) |
a- | 無・欠如 | amoral(非道徳的な)、asymmetry(非対称) |
anti- | 反対・対抗 | antibiotic(抗生物質)、antisocial(反社会的な) |
contra- | 反対 | contradict(反論する)、contraceptive(避妊薬) |
de- | 否定・除去 | deactivate(無効にする)、devalue(価値を下げる) |
mal- | 悪い・有害 | malfunction(故障)、malnutrition(栄養失調) |
mis- | 誤って | misunderstand(誤解する)、misuse(誤用する) |
ab- | 離れる | abnormal(異常な)、absent(不在の) |
ob- | 反対・妨害 | obstruct(妨害する)、oppose(反対する) |
re-(否定) | 戻す・取消す | reverse(逆転させる)、retract(撤回する) |
ex-(否定的) | 外す・外部 | exclude(除外する)、expel(追放する) |
dis-(反対) | 分離・対立 | disapprove(不賛成である)、dishonor(不名誉) |
in-(強意) | 否定以外の意味もあり | inflate(膨らませる)、inspire(鼓舞する) |
pseudo- | 偽の | pseudonym(偽名)、pseudoscience(疑似科学) |
覚え方のポイント:un- / in- / im- / il- / ir- の使い分け
これらはすべて「not(〜でない)」という意味を持つ否定の接頭辞ですが、使い分けにはルールがあります。
- in-:基本形。母音・多数の子音前に使われる(inactive, inaccurate)
- im-:p/b/m前に変化(impossible, imbalance)
- il-:lで始まる語につく(illegal, illogical)
- ir-:rで始まる語につく(irregular, irresponsible)
- un-:意味的にin-と近いが、より広範囲で使われる(unhappy, unlock)
→ 発音しやすさを考慮した音の変化(語頭同化)がベースになっていると覚えるとスムーズです。
よくある混乱例と注意点
1. mis- vs dis-
- mis- は「間違って」「誤って」(misunderstand = 誤解する)
- dis- は「反対・分離」(disconnect = 接続を切る)
→ 誤解と拒絶はニュアンスが異なるため注意
2. re- は「再び」だけじゃない?
- re- は「もう一度」という意味が有名ですが、retract(撤回する)や resign(辞職する) では「取り消す」ニュアンス
→ 再動作・取り消し・強調など文脈依存で意味が変わる
時間・順序・回数・頻度を表す接頭辞(15選)
「いつ」「何番目」「何度目」――英単語に時間や順序、頻度の情報を与える接頭辞は、意味を推測するうえで非常に役立ちます。
この章では、過去・未来・繰り返し・先後関係を示す接頭辞を紹介します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
pre- | 前に | preview(事前に見る)、predict(予測する) |
post- | 後に | postgraduate(大学院生)、postpone(延期する) |
re- | 再び | rewrite(書き直す)、replay(再生する) |
pro- | 前方に、先に | progress(進歩)、prologue(序章) |
fore- | 前に | forecast(予報する)、foresee(予見する) |
ante- | 前に(主に文語) | antecedent(先行するもの)、antebellum(戦前の) |
neo- | 新しい | neonatal(新生児の)、neologism(新語) |
retro- | 後ろへ、逆に | retroactive(遡及的な)、retrograde(逆行する) |
peri- | 周囲 | perimeter(周囲)、perinatal(出産前後の) |
inter- | 間に、相互に | interaction(相互作用)、intervene(介入する) |
intra- | 内部に | intravenous(静脈内の)、intranet(内部ネットワーク) |
ever- | 常に、ずっと | everlasting(永遠の)、evergreen(常緑の) |
semi- | 半分、部分的に | semicircle(半円)、semiannual(年2回の) |
dia- | 横切って、完全に | dialogue(対話)、diagnose(診断する) |
ann-/enn- | 年、毎年 | annual(年1回の)、centennial(100年ごとの) |
覚え方のポイント:接頭辞で時間の流れを感じ取る
- pre- / post- / fore- / ante- → 「前」や「後ろ」を表す接頭辞。文脈によって時系列を正しくつかもう
- re- → 「再び」。動作の反復・やり直しを示す
- neo- / retro- / ever- →「新しい・古い・ずっと」など、時間の質的変化に注目
- inter- / intra- →「間」か「中」かで大きく意味が変わるためセットで覚えるのがおすすめ
よくある混乱例と注意点
1. pre- と pro- の混同
- pre- は「時間的に前」(predict = 前もって言う)
- pro- は「方向として前」「前方へ進む」(progress = 前進)
→ 「いつ?」と「どこへ?」の違いに注意
2. re- は「再び」だが、完全な繰り返しとは限らない
- rethink(考え直す)→ 前回の思考を再評価
- rebuild(建て直す)→ 一度壊れたものを新たに立てる
→ 動詞によって「再構築」「再評価」「やり直し」のニュアンスに幅あり
これらの接頭辞は、英語の読解やリスニングで「時系列を読み解く」手がかりになります。
TANZAMで例文を確認しながら、前後関係や反復のイメージをしっかり定着させていきましょう。
場所・位置・方向を表す接頭辞(20選)
物事が「どこにあるか」「どこへ向かうか」は、英語の意味を読み解くうえで重要な要素です。
この章では、空間的なイメージを伝える接頭辞を厳選して紹介します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
sub- | 下に | submarine(潜水艦)、subway(地下鉄) |
super- | 上に、超えて | supervise(監督する)、supernatural(超自然的な) |
over- | 上に、過剰に | overlook(見落とす/見下ろす)、overdo(やりすぎる) |
under- | 下に、不十分に | underground(地下の)、underestimate(過小評価する) |
up- | 上へ | uplift(高揚させる)、upgrade(昇格させる) |
down- | 下へ | downfall(没落)、download(ダウンロードする) |
out- | 外へ、外に | outcome(結果)、outgrow(成長して〜を脱する) |
in- / im- | 中に | input(入力)、implant(埋め込む) |
ex- | 外に、外へ | export(輸出する)、exclude(除外する) |
inter- | 間に、相互に | international(国際的な)、interact(相互に作用する) |
intra- | 内に | intranet(社内ネットワーク)、intravenous(静脈内の) |
trans- | 横切って、越えて | transport(輸送する)、translate(翻訳する) |
ad- | ~へ(方向) | advance(前進する)、adjust(調整する) |
circum- | 周囲に | circumference(円周)、circumvent(回避する) |
per- | 通して、完全に | perceive(知覚する)、permeate(浸透する) |
en- / em- | 中に、〜化する | empower(力を与える)、encircle(囲む) |
intro- | 内へ | introduce(紹介する)、introvert(内向的な人) |
extra- | 外に、余分に | extraordinary(並外れた)、extracurricular(課外の) |
ab- | 離れて | abnormal(異常な)、absent(不在の) |
de- | 下に、取り除く | descend(降りる)、degrade(劣化させる) |
覚え方のポイント:空間イメージを持つことがカギ
- 上下のイメージは、super-(上)とsub-(下)を対で覚えると効果的。
- in-/im-(中) vs. ex-(外)、inter-(間) vs. intra-(内部) も対比が有効。
- circum-(周囲)・trans-(越える)・ad-(方向) などは、物体の「動き」をイメージすると覚えやすい。
- 覚えにくper-やde-は「通す・完全に」「下に・否定的に」といったニュアンスで例文と結びつけよう。
よくある混乱例と注意点
1. under-とsub-の違い
- subway(地下鉄)は「下にある道」
- underestimateは「過小評価する」、比喩的な「下に見る」
→ *under-*は物理的・抽象的どちらもあり
2. over- は “過剰” の意味も
- oversee(監督する)=上から見る → 見守る
- overdo(やりすぎる)=必要以上にやる
→ 単なる「上」ではなく、文脈で「度を超す」意味にもなる
3. trans- / per- / circum- の使い分け
- trans- は「通り抜ける」、per- は「隅々まで通す」、circum- は「周囲を回る」
→ “通過する” 動作か、“全体に広がる” か、“囲む” かでニュアンスが異なる
空間的な意味を持つ接頭辞は、抽象的な語にも応用されやすく、比喩的な表現にも多く登場します。
数量・程度・範囲を表す接頭辞(20選)
「どのくらい多いか・大きいか・広いか」といった数量や程度の情報は、英単語のニュアンスを大きく左右します。
この章では、数・範囲・強調などを表す接頭辞を紹介します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
mono- | 1つの、単一の | monologue(独白)、monopoly(独占) |
uni- | 1つの | uniform(制服)、unify(統一する) |
bi- | 2つの | bilingual(バイリンガルの)、bicycle(二輪車) |
di- | 2つの | dioxide(二酸化物)、dilemma(ジレンマ) |
tri- | 3つの | triangle(三角形)、trilogy(三部作) |
quad- | 4つの | quadrangle(四辺形)、quadruple(4倍にする) |
multi- | 多くの | multicultural(多文化の)、multitask(複数の作業を同時に行う) |
poly- | 多数の | polygon(多角形)、polytheism(多神教) |
semi- | 半分、部分的な | semicircle(半円)、semiannual(年2回の) |
hemi- | 半分(主に医学・科学) | hemisphere(半球)、hemiplegia(片麻痺) |
centi- | 100分の1 | centimeter(センチメートル) |
milli- | 1000分の1 | milligram(ミリグラム) |
kilo- | 1000 | kilogram(キログラム)、kilometre(キロメートル) |
mega- | 100万、大きい | megabyte(メガバイト)、megastar(大スター) |
micro- | 小さい、微細な | microscope(顕微鏡)、microorganism(微生物) |
macro- | 大きい、全体的な | macroeconomics(マクロ経済学)、macrobiotic(長寿の) |
hyper- | 過度に、多すぎる | hyperactive(多動の)、hypersensitive(過敏な) |
hypo- | 不足の、下の | hypodermic(皮下の)、hypothermia(低体温) |
over- | 過剰の、越えて | overwork(働きすぎる)、overestimate(過大評価する) |
under- | 不足の、未満の | underdeveloped(未発達の)、underpay(賃金が低い) |
覚え方のポイント:数字・比較のイメージで整理しよう
- mono- / uni- / bi- / tri- は数字の順に並べて覚えると効果的。
- micro-(小) vs. macro-(大)、hyper-(過度) vs. hypo-(不足) は対義語ペアで定着。
- semi- / hemi- の「半分」は、使われる分野(semiは一般・hemiは学術系)で区別。
- over- / under- は前章の空間的意味とも重なるが、ここでは“程度”に焦点。
よくある混乱例と注意点
1. semi- と hemi- の違い
- semicircle は一般的な「半円」
- hemisphere は地球の「半球」など科学的な文脈で使用
→ 文脈で使い分けること
2. micro- / milli- / centi- / kilo- の単位混同
- micro-(100万分の1)、milli-(1000分の1)、centi-(100分の1)、kilo-(1000)
→ 数値感覚を意識して比較しながら覚える
3. over- の意味の重なり
- oversee(監督する)は「上から見る」→場面によっては方向にも程度にも取れる
→ 単語ごとにニュアンスを押さえる必要がある
数量や範囲を表す接頭辞は、理系・ビジネス・医療分野など幅広い領域で登場します。
意味の核を押さえれば、難しい語彙も推測しやすくなります。
態度・関係・状態を表す接頭辞(15選)
人や物の「あり方」や「関係性」「状態」を表す接頭辞は、抽象的な意味を担うことが多く、エッセイや論文などフォーマルな英語にも頻出します。
ここでは、そうしたニュアンスを持つ接頭辞を整理します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
auto- | 自分自身 | autobiography(自伝)、autonomy(自治) |
co- / com- / con- | 共に、共通して | cooperate(協力する)、combine(結合する)、connect(つなぐ) |
syn- / sym- | 共に、同時に | synchronize(同時に起こる)、sympathy(共感) |
pro- | 前向きに、支持して | promote(促進する)、proactive(積極的な) |
anti- | 反対、対抗 | antiwar(反戦の)、antibiotic(抗生物質) |
counter- | 逆に、反して | counterattack(反撃)、countermeasure(対策) |
en- / em- | 状態にする、〜させる | empower(力を与える)、encourage(励ます) |
dis- | 否定、反対、取り除く | disconnect(切断する)、disable(無効にする) |
inter- | 間、相互に | interact(相互作用する)、interview(面接) |
intra- | 内部の、内部で | intranet(社内ネットワーク)、intravenous(静脈内の) |
extra- | 外側の、超える | extraordinary(並外れた)、extracurricular(課外の) |
para- | 側に、補助的な | parallel(平行な)、paramedic(救急医療士) |
pseudo- | 偽の、見せかけの | pseudonym(偽名)、pseudoscience(疑似科学) |
neo- | 新しい、現代の | neoliberal(新自由主義の)、neonatal(新生児の) |
hetero- / homo- | 異なる/同じ | heterosexual(異性愛の)、homogeneous(同質の) |
覚え方のポイント:関係性のパターンで整理しよう
- co- / con- / syn- / inter- は「共に」「相互に」のイメージでグループ化。
- anti- / counter- / dis- は「反対・逆」の文脈で使われるのでセットで覚えると効果的。
- intra- / extra- / para- は「内と外/補助」の関係性が対比しやすい。
- pseudo- は「本物っぽく見えるけど偽物」という皮肉を含む語に多く登場。
よくある混乱例と注意点
1. co- / com- / con- の使い分け
- cooperate(共に働く)
- combine(共に結びつく)
- connect(共につなぐ)
→ 意味はほぼ同じでも、語頭の子音によって形が変化(語感・発音の自然さ)
2. pseudo- の含意に注意
- pseudoscience は科学のようで科学でない(=ニセ科学)
→ 単に「間違っている」というより、「本物に見せかけた偽物」というニュアンスがある
3. homo- / hetero- の文脈依存
- homogeneous(同質の)は理科・統計用語など学術的文脈で登場することが多い
→ 使われる分野に注意
抽象的な語の理解は、論理的な文章の読解やエッセイの語彙力強化に直結します。
接頭辞のイメージを押さえることで、語彙の深いレベルでの定着につながります。
その他・派生的な接頭辞(10選)
ここでは、これまでの分類に当てはまりにくいものの、英語学習で知っておくと便利な「派生的」「多義的」な接頭辞を紹介します。
語源やラテン語・ギリシャ語に由来するものも含まれ、学術・専門用語にも登場します。
接頭辞 | 意味 | 例単語(意味) |
pan- | 全て、全体 | panorama(全景)、pandemic(世界的流行) |
ultra- | 極端に、超えて | ultraviolet(紫外線)、ultramodern(超近代的な) |
meta- | 超越、変化 | metaphor(比喩)、metamorphosis(変態・変化) |
semi- | 半分、不完全な | semicircle(半円)、semiannual(年2回の) |
micro- | 小さい | microscope(顕微鏡)、microorganism(微生物) |
macro- | 大きい、広い視点の | macroeconomics(マクロ経済学)、macrostructure(大構造) |
neo- | 新しい、現代の(再掲) | neologism(新語)、neonatal(新生児の) |
arch- | 主要な、最も重要な、または敵対 | archbishop(大司教)、archenemy(宿敵) |
fore- | 前に、前方 | foresee(予見する)、forehead(額) |
under- | 下に、劣って、不足して | underestimate(過小評価する)、underdeveloped(未発達の) |
覚え方のポイント:ニュースや専門用語にも注目
- pan-(全体)や ultra-(極端)は、政治・科学・医療などの分野でよく見かける。
- 例:pandemic(世界的流行)やultranationalist(超国家主義者)
- meta- は「超えて」や「高次のレベル」を意味し、現代では「メタ認知」「メタバース」などでも注目される語源。
- arch- は「主な」「最大の」または「敵対的な」意味を持つこともあるため、文脈によって解釈を変える必要がある。
- micro- / macro- は、比較対象で対になる語。どちらも学術分野で非常に頻出。
注意すべきポイントと混乱例
1. meta- の意味の幅広さ
- metaphor(比喩)→ 「何かを別のものに“移す”」
- metamorphosis(変態)→ 「姿が変わる」
→ 抽象的で派生 - 的な意味をとるため、直訳よりも比喩・概念的な理解が必要
2. under- は単に「下」ではなく「不足」も表す
- underdeveloped(開発不足の)は「開発されたが足りない状態」
- underperform(期待を下回る)も含意に注意
この章の接頭辞は、抽象的な概念や科学的語彙の理解にもつながる、奥行きのある学習ポイントです。
まとめ|接頭辞一覧を語彙力アップに活かそう
英単語を丸暗記するのではなく、「接頭辞」という“意味のヒント”を手がかりにして覚えることで、語彙力は飛躍的にアップします。
今回紹介した一覧は、学習の“地図”のようなもの。
・似た接頭辞はグループでまとめて覚える
・苦手な接頭辞は繰り返し見返す
など、自分なりの活用方法で定着を目指しましょう。
さらに、英語学習アプリTANZAMでは、接頭辞を含む単語情報が多数収録されており、例文・音声・クイズで立体的に学べます。
意味を“記号”ではなく“体感”で覚えたい方におすすめです。
語源の知識を活かし、英語の本質に近づく語彙力を身につけましょう。