小学生におすすめの英単語アプリ厳選|楽しく覚えて定着する学習法

「紙の単語帳では子どもが続けられない」
「どのアプリを選んだら良いか分からない」
──小学生に英単語を覚えさせたい保護者や先生から、よく聞くお悩みです。
学校や塾の宿題だけでは語彙力が伸びず、せっかく買った単語帳も使い切れずに終わってしまうこと、ありますよね。
そんなときに役立つのが、“覚える→忘れない→使える”を仕組み化した英単語アプリです。
反復・音声・例文・進捗管理など、紙では難しい機能を活用できるので、短い時間でも効率的に定着が図れます。
この記事では、小学生に合う英単語アプリの選び方とおすすめアプリ、効果的な学習テンプレートをわかりやすく解説します。
初めてでも比較しやすく、すぐに実践できるように構成しているので、どのアプリから始めれば良いか悩んでいる方にも役立ちます。
結論ファースト:目的別おすすめ英単語アプリ早見表
目的 | アプリ | 主な特徴 |
オールインワンで基礎から応用まで一貫 | TANZAM | 小学生〜中学生向け。例文+イラスト+音声で「意味→文脈→音声」まで一気通貫。忘却曲線で効率復習、重複出題なし。シャドーイングでリスニング・スピーキングにも波及。英検5級〜1級対応。 |
短時間で大量反復したい | mikan英検 | 小学生高学年〜中学生向け。高速フラッシュカード型。スキマ時間に強く、英検対応コース多数。短期仕上げにも最適。英検5級〜2級目安。 |
紙の定番をアプリで | でる順パス単(アプリ版) | 小学生高学年〜中学生向け。旺文社の定番単語帳をアプリ化。頻出A/B/Cの優先度別・例文付き。紙+アプリ併用で安心。英検5級〜1級対応。 |
耳から慣らしたい・音声中心 | 英語の友 | 全学年対応。旺文社300冊以上の音源再生。速度調整・区間リピート可。紙教材連動で耳慣らしに最適。英検全級対応。 |
補助的なプラスαとして、学校や塾の単語リスト共有に便利なQuizlet、ネイティブ動画・音声・イラストで楽しく学べるMemrise、既知・未知語を可視化してニュアンスを掴めるWordUpなども、必要に応じて組み合わせると効果的です。
アプリ選びで大切な3つの視点(小学生版)
収録語彙とレベル対応
小学生向け英単語アプリを選ぶ際は、「今のレベルに合っているか」が最優先です。
英検5級〜3級レベルの基礎語彙や学校英語、フォニックス(発音の基礎ルール)を網羅しているかをチェックしましょう。
最初から難しい単語が並ぶと挫折の原因になりますが、ステップ式に進められる構成なら「できた!」を積み重ねやすくなります。
フォニックス対応アプリなら、正しい音と文字の結び付けが自然に身につき、中学校以降のリスニング力や発音の土台づくりに直結します。
復習アルゴリズムと機能
単語学習で一番怖いのは“覚えたつもり”です。
忘却曲線に沿って自動出題してくれるアプリや、フラッシュカード型で高速反復できるアプリは、定着率を大きく引き上げます。
さらに、例文・音声・イラストを使って多感覚的にインプットできるものは「意味だけ」から「使える語彙」への移行がスムーズです。
小学生の場合は、学習が習慣化する仕組みも大切です。
ポイントやバッジ、レベルアップなどゲーム性があるか、進捗が見えるかを確認するだけで、続けやすさが格段に変わります。
無料と有料のバランス
多くのアプリは、無料版では暗記中心のシンプルな機能、有料版で例文・音声・広告なし・進捗管理など高度な機能が解放されます。
まずは無料で試し、「子どもの反応」「継続度」を見てから有料機能を追加するのが無駄のない使い方です。
特に例文+音声+イラストが揃うと、単語の意味だけでなく、文脈・発音・イメージまで同時に覚えられるので、リーディングやリスニング力の底上げにもつながります。
TANZAMのように、忘却曲線対応+例文音声+イラストが一体化したアプリは、小学生の英単語定着に強力な味方です。
こうしたポイントを押さえることで、アプリ選びに失敗しにくくなり、日々の学習が自然に「覚える→忘れない→使える」サイクルに入っていきます。
たとえばTANZAMは、この3つの視点をすべて備えているため、小学生〜中学生の基礎固めに非常に適しています。
効率的な覚え方・活用テンプレート[小学生向け]
1日15〜20分、朝=復習/夜=新出5〜10語+例文音声
小学生は集中力の持続時間が短いため、長時間の暗記よりも「短く・毎日」がカギです。
朝ごはん前や登校前の5分〜10分で、前日に間違えた単語をサッと復習。
夜は寝る前に新しい単語を5〜10語、例文音声を一緒に聞きながらインプットします。
これだけでも、忘却曲線に沿った復習サイクルが自然にでき、記憶の定着がぐっと高まります。
親御さんが「今日はどの単語をやった?」と軽く声かけするだけでも、習慣化がしやすくなります。
「短く・毎日」がコツ、ゲーム感覚・イラストで楽しく
子どもが自分からやりたくなる秘訣は「楽しい」こと。
ポイントやバッジなどのゲーミフィケーション、イラストで直感的に意味が分かる仕組みがあるアプリを使うと、“やらされている感”が減り、自然と学習モチベーションが上がります。
1回の学習時間を短く区切って「クリア」感を与えることで、達成感と継続力が生まれます。家庭で「今日は○ポイント取れたね」と褒めるのも効果的です。
単語→例文→発話でアウトプットまで意識
覚えた単語はそのままにせず、「例文ごと覚える→自分の言葉に置き換える」練習で“使える語彙”に育てましょう。
たとえば、TANZAMや英語の友の例文音声を聞いてシャドーイング→「I like apples.」を「I like soccer.」に置き換えて言ってみる、といった流れです。
5分でも毎日アウトプットの時間を作ることで、リスニング・スピーキング・作文力の底上げにつながります。
「単語→例文→自分の表現」という3ステップを意識するだけで、試験でも実生活でも使える英語力が身につきやすくなります。
こうしたリズムを保護者や先生が一緒にサポートしてあげることで、単語学習が“苦手”から“できる・楽しい”に変わり、長く続けやすくなります。
国内アプリ詳細レビュー(小学生向け)
TANZAM
小1から小6まで、英検5級〜1級まで一貫して使える英単語アプリです。
例文+イラスト+音声で「意味→文脈→音声」まで自然に定着するように設計されており、低学年でも直感的に操作できます。
忘却曲線に基づく自動復習と重複出題なしで、効率的に学習が進みます。
イラストや音声で楽しく覚えたい子、英検入門〜基礎固めを一本化したいご家庭におすすめです。
mikan
小3〜小6向け、英検5級〜2級レベルに対応。
フラッシュカード型の高速反復が特徴で、テンポ良く回せるのでスキマ時間学習にぴったりです。
発音再生や4択、タイピング練習もあり、短時間で反復したい子、試験前の最終仕上げに強い子に向いています。
直前1〜2週間の仕上げに1日200〜300カードをサッと回す、といった使い方が合います。文脈理解は別の例文音声アプリで補うとより効果的です。
でる順パス単(アプリ版・旺文社)
小5〜中学生向け、英検5級〜1級まで対応。
旺文社の定番単語帳「でる順パス単」をアプリ化したもので、頻出A/B/Cで優先度を可視化しながら反復できます。
誤答中心の復習、単語→派生語→例文の往復学習ができ、紙のテキストと併用しやすいのが強みです。
教科書的に整った順序で覚えたい、紙と一緒に使いたいご家庭におすすめ。
週末に紙で俯瞰→平日はアプリで頻出Aから反復、が相性の良い使い方です。
英語の友(旺文社)
全学年向け。旺文社の書籍300冊以上の音源をスマホで再生でき、速度変更や区間リピート機能が耳慣らしに最適です。
単語暗記をこれ一本で完結させるのは非効率なので、TANZAMなど単語暗記アプリと組み合わせ、例文を聞く→シャドーイング、という流れで活用すると効果的です。
音から入るのが得意な子、発音・リズムを先に掴みたい層におすすめです。
ターゲットの友(旺文社公式)
小5〜中学生向け、英検5級〜1級や受験準備に。
紙のターゲットシリーズ連動アプリで、例文・音声・復習テストが充実しています。
学校や塾でターゲット指定の子、紙をメインにしたい家庭に合います。
紙で読み→アプリで音声・テスト→週末に進捗チェック、という使い方が効率的です。
英検®英単語(STUDYSWITCH)
小3〜小6向け、英検5級〜2級中心。
全機能無料(広告あり)で、4択・聞き取り・スペルなど幅広い問題形式をカバー。
まずコストをかけず導入したい、体験から始めたい層におすすめ。
平日5〜10分の導入→慣れたら上位アプリへ移行、という流れが現実的です。
小学生英単語1100(StudySwitch)
小1〜小6向け、基礎〜英検5級レベル。
小学生向け基礎語彙1,100語を分野別に学びやすく設計。
〇×、4択、書き取りなどシンプルな問題形式で、まずは基礎語彙を一通り押さえたい家庭に向いています。
海外/汎用アプリ詳細レビュー(小学生で使うなら)
Memrise
小3〜高学年向け。ネイティブ動画・音声・イラスト+ゲーミフィケーションで直感的に学べます。
間隔反復や音声認識(コースによって差あり)で、日常表現やフレーズ中心に習得可能。映像・音声から入るのが得意で、楽しく続けたい子におすすめ。
TANZAMなどで単語を学んでから、Memriseで実例音声をなぞると効果的です。
小低学年には操作・語彙がやや難しいので、親の同席で導入が◎。
Duolingo(/ Duolingo ABC)
Duolingo ABCは未就学〜低学年向け、通常版は高学年向けです。
ゲーム感覚で文字・語彙・フレーズ・リスニングを横断的に学べ、短いステップで反復でき、到達度に応じてタスクが提示されます。
ミニレッスン、音声、簡単な発話などがあり、無料+有料で広告除去可能。
ゲーム的UIが好きで、短時間で毎日触れたい子におすすめです。
メインで単語を学び、Duolingoで総合的な触れ幅を増やすという使い方が良いでしょう。
単語特化ではないので、語彙の深掘りは別アプリで補うと安心です。
Quizlet
高学年〜中学生向け。自作・共有カードで学校や塾の単語リストを取り込めます。
フラッシュカード、テスト、穴埋めなど多彩な練習方法があり、先生や保護者が配布するセットを共有しやすいのが特徴。無料+サブスクで、クラス運用にも向きます。
学校教材をアプリ化して反復したい層におすすめ。家庭で親がセットを作成→子が反復、という流れが効果的です。低学年には自作が難しいので、大人のサポート前提です。
Anki / AnkiDroid
高学年〜中学生以上、上級者向け。本格的なSRS(SM-2/FSRS)で細かなカスタムが可能。
忘却確率に応じた最適化スケジューリングで、長期定着に強いです。自作デッキや共有デッキがあり、PC/Androidは無料、iOSは有料版で広告なし。
こだわり派・中学受験〜中学生で長期定着を狙う層におすすめ。保護者や先生がデッキを設計し、子どもは反復に集中する使い方が良いでしょう。
設定が難しめで、小学生には過剰機能になりやすい点に注意です。
WordUp
高学年向け。Knowledge Mapで既知/未知語を可視化し、映画・引用の実例からニュアンス学習ができます。
既知語の定着度で出題をコントロールし、英英寄りの語義・実例・動画が特徴です。無料+サブスク、広告控えめ。
語彙のニュアンス・使い分けを伸ばしたい高学年におすすめ。
メインで単語→WordUpで使い方の幅を理解、という補助的な使い方が良いでしょう。英英表示が多く、初級キッズ単独運用は非推奨です。
FAQ(よくある質問)
Q1. 小学生はどれくらいの語彙量を目標にすべき?
学年や目標によって異なりますが、英検5級レベルで約600〜700語、4級で約1,300語、3級で約2,100語が目安です。
まずは基礎語彙をしっかり身につけ、毎日の学習で少しずつ増やしていくことが大切です。
数を一気に追うより「今日覚えた単語が使える」ことを目標にすると、自然に語彙が増えていきます。
Q2. 無料アプリだけでどこまでできる?
初めて英単語を学ぶ段階や、英検5級〜4級程度の基礎固めなら無料アプリでも十分対応できます。
ただし、例文・音声・進捗管理などの機能は有料プランで解放されることが多いです。
まずは無料で試し、お子さんが楽しく続けられるかどうかを見てから有料機能を追加するのがおすすめです。
Q3. 発音はどちらで学ぶべき?
英検や学校英語ではイギリス・アメリカなど複数のアクセントが混ざって出題されます。
どちらか一方に固定するより、例文音声でいろいろな発音に慣れておくことが大切です。
TANZAMや英語の友のように音声付き例文が豊富なアプリは、リスニング力と発音の両方を底上げできます。
Q4. 紙とアプリの使い分けは?
紙の単語帳は一覧性が高く全体像を把握するのに便利ですが、暗記・復習・進捗管理はアプリの方が効率的です。
「紙でざっと全体を俯瞰→アプリで定着」という“ハイブリッド学習”が最も効果的です。
お子さんが自分に合う方法を見つける過程も、語学学習の大切な経験になります。
まとめ
お子さんに合う英単語アプリを探すとき、「どれが一番良いのか」と迷ってしまうことは自然なことです。
大切なのは、完璧なものを最初から選ぶことではなく、まずは目的やレベルに合うアプリをひとつ決めて、短い時間でも毎日続けてみることです。
例文+音声+イラストがそろっているアプリは、単語の意味だけでなく使い方や発音まで同時に覚えられるので、本番の試験や授業でも“使える語彙”に育ちます。
特にTANZAMは、小学生でも直感的に操作できるUIと、忘却曲線に沿った自動復習で、日々の学習を自然に定着させる設計になっています。
まずは無料で試し、お子さんが楽しく続けられるかを見てみましょう。
例文や音声、広告なし・進捗管理など「これなら価値がある」と感じた機能があれば、有料版に切り替えてステップアップするのがおすすめです。
親子で一緒に少しずつ進めることで、単語学習が「習慣」になり、英語の自信につながっていきます。